俳句・短歌 歴史・地理 歌集 古事記 2020.09.04 歌集「古事記物語・異聞」より三首 歌集 古事記物語・異聞 【第10回】 松下 正樹 私たちの太陽(アマテラス)はどこへ行ったのだ? 日本人の原像がまざまざとよみがえる。 日本最古の史書『古事記』に登場する神々の世界を詠う、他に類を見ない叙事的な歌集。叙情的な文語と明快な口語を絶妙に組み合わせながら、神々の悲哀と愛憎をつぶさに表現する。 日本の神々は、民と交わり、民とともに働き、人間同様死にゆく存在でもある。 王国の成立と興亡の歴史が秘められた『古事記』の世界を、人々の悲しみと喜びを歌で再現。日本人の原点の物語を連載でお届けします。 この記事の連載一覧 最初 前回の記事へ 次回の記事へ 最新 伊耶那岐が灯火の下に見たものは 変わりはてた妻の姿だった 伊耶那美の身体は腐りうじ虫が 這いまわるまま横たわっていた 伊耶那岐はおそれおののき背を向けて 黄泉の国より逃げ出したり
エッセイ 『プリン騒動[人気連載ピックアップ]』 【新連載】 風間 恵子 「そんなプリンなんか作ってないで、早くメシのしたくしろ!」台所で一挙手一投足に怒り狂う義父。言葉の暴力が鉛となって心臓を突き抜けた。 ある晩のことだった。三人で、夕食のしたくをしていた。この三人と言うのは、舅(しゅうと)・姑(しゅうとめ)・嫁すなわち、私の事である。台所は女の神聖な場所と考えられているのではないか。しかし、この家では、舅が当たり前のように立つことが多い。自分が調理したものは自慢をするが、人の作った料理は決して、美味しいとは言わない。逆に貶す事に喜びを感じるタイプである。野菜の切り方から、味つけまでを一つ一つ指摘…
小説 『魂業石』 【第13回】 内海 七綺 あの若い警察官、あの人の息子だったのか。私に人の殺し方を教えた、犯罪者のお手本みたいなあの人の…。笑っちゃう。楽しい。 上目遣いに尋ねたら、伸親の頰はますます赤くなった。「なんでそう思うんだい?」「あの若いお巡りさん、なんだか疑っているように見えたから」「あぁ、優真は刑事志望でさ、交番時代に事件に立ち会って解決に貢献したら刑事課に行けるって、張り切ってるんだ」「そうなの? でもなにか事件かもって思わせるようなことがあったんじゃない?」「ないない。俺も万が一を考えてパトロールがてら聞き込みをしてるだけで、飛熊署から…