2014年7月7日(月)
ボケるのは恐怖だ
私は60になってから劇場へ通うようになった。70を過ぎて病み付きになった。
今では芝居を観るために、元気で長生きしたいと思う。
目と耳と足。
舞台というもの。それは、人間が自らの肉体のすべてを使った「表現」。
この面白さに目覚めたのは、「劇団四季」であった。
四季劇場の『春』『秋』『自由』が勤務先の徒歩圏にあって、ほとんどすべての公演を、演目によっては何度も観た。浅利慶太さんもよく見かけた。
私は小澤征爾さんを好きで、ただ小澤さんを確実に聴きたいという理由で、新日本フィルハーモニーの最初期からの定期会員である。
その小澤さんがNHK交響楽団にボイコットされた場面での浅利慶太さんたちの対応は、それ自体、素晴らしいミュージカルの素材だ。「立て、征爾。燕尾服を着けよ」、そして征爾はオーケストラのいない、聴衆もいない、誰もいないコンサートホールで、その日予定された全プログラムを振る。征爾の中でどのような音が鳴ったのか。
そして征爾は出発した。
小澤さんと岩城宏之さんの能力の差は、私には判定できない。私に分かるのは小澤さんはNHKに排斥され、岩城さんはNHKに可愛がられたということである。
今の私は、四季へ行くのは年に4、5回になって、歌舞伎を中心とする日本の古典芸能にのめり込んでいる。が、その端緒は、浅利慶太さんの『劇団四季』であった。
その浅利さんが『四季』の経営から離れたと聞く。端的には、ボケがきたそうである。
レーガンもサッチャーも浅利さんもボケたとすれば、アタマを動かしているだけでは、ダメのようである。
自分の「終い」を、コワイものから順番に書く。
1.元気でボケること(これは恐怖である)
2.脳は正常で、寝たきり(ツライだろうなあ)
3.ボケて、寝たきり(〝乾燥〟させてくれと遺言に書いておく)
がんで、「余命」を告げられることは、何という安堵だろう。
次回更新は3月26日(水)、20時の予定です。
【イチオシ記事】何故、妹の夫に体を許してしまったのだろう。もう誰のことも好きになれないはずの私は、ただあなたとの日々を想って…
【注目記事】娘の葬儀代は1円も払わない、と宣言する元夫。それに加え、娘が生前に一生懸命貯めた命のお金を相続させろと言ってきて...