『日本国語大辞典』で調べてみると「谷間の小平地」とあり、それ以外の解説はありません。郡上市の他町村の一部を調べてみますと、「垣内・かいと」「廻戸・かいと」等があることが判明しました。引き続き「かいと」で検索してみると次の解説が見つかりました。

垣内は地方によって、ケート、カイチ、カイツ、カキウチ、カキナイ、カクチなどともよばれ、ことばとしては現在ほぼ全国にわたって分布している。また、垣内という漢字をあてるほかに、海渡、街道などさまざまな当て字が行われている。

【一】垣内の意味する内容は、全国を通じてみればきわめて複雑多岐にわたっているが、およそ次のように類別できる。(一)地域結合、(二)集落の共有山林、(三)同族集団、(四)屋敷の一部名、(五)一区画の屋敷地、(六)屋号、(七)区画された一団の耕地、(八)一区画の原野、(九)地字(ちあざ)名。

古くは一つであったと思われる垣内の意味が、各地でこのように分化してきた道筋と理由が問題になる。

【二】垣内が固有名詞として用いられる場合、通例その上に種々の名を冠してよんでいる。その呼び名は、ほぼ次の七通りに分けられる。

(一)方角名を冠するもの。東垣内、上(かみ)垣内など。(二)地形を示すもの。谷垣内、原垣内など。(三)樹木名を冠するもの。栗(くり)垣内、柿木(かきのき)垣内など。(四)人名を冠するもの。平七垣内、伝五郎垣内など。(五)職業名を冠するもの。鍛冶(かじ)垣内、紺屋(こうや)垣内など。(六)社寺関係を示すもの。宮垣内、寺垣内など。(七)その他。百垣内、むじな垣内など意味のとりにくいもの。垣内に冠せられた名称によって、命名の動機をうかがうことができ、垣内の性格を考えるうえに有効な手掛りとなる。

(以下略)

これが私とカイトの初めての出会いです。その後、柳田国男の『垣内の話』『垣内の研究』も読みましたが、当時としてはむつかしく、また雑然としていてわかりにくい内容でした。したがって、その時点ではカイトに対する興味より、洞と谷の違いに強く惹かれていき、そちらの研究を優先しました。

  

【イチオシ記事】何故、妹の夫に体を許してしまったのだろう。もう誰のことも好きになれないはずの私は、ただあなたとの日々を想って…

【注目記事】娘の葬儀代は1円も払わない、と宣言する元夫。それに加え、娘が生前に一生懸命貯めた命のお金を相続させろと言ってきて...

【人気記事】銀行員の夫は給料五十万円のうち生活費を八万円しか渡してくれずついに…