2 悟のこと
悟の家は農家だ。畑で草とりをしながら、コブナ図書館でのできごとを、思い出していた。
波奈は明るく活発で、だれとでも仲よくしている。文子はいつも一人で静かに本を読んでいる。
生活班でも係の班でも、二人といっしょになったことはない。だから悟は、二人と一度も話をしたことがなかった。
それが突然、向こうから話しかけてきたのだ。ノートのメモにも驚いた。グループ研究へのさそいだった。ところが、あの難しい性格の研一が、なんと目でオーケーしていたのだ。
草とりは単純作業だ。でも悟はきらいではない。一人でもくもくと作業をしていると、いろいろなことに思いがめぐる。今も急に、小さいころのできごとが心にうかんだ。
思い出されるのはあたり一面緑一色の風景。悟はかごの中に入れられていた。まだ歩くこともできなかった悟は、だれかが迎えに来てくれることを待つしかなかった。
悟の父も母も農作業中。大きな鳥が近づいてきた。そして悟の顔をジロジロ見た。くちばしでつつかれると思った。怖かったが泣かなかったような気がする。
場面が変わった。やっぱりかごに入れられていた。こんどは小屋の中だ。でも自分で好きで入っていたわけじゃない。
鳥のときより、もっと怖かった。小屋の天井からヘビがぶらさがって、悟の顔をジロジロ見た。ゾッとした。泣き叫んだかどうかは記憶にない。
今思い出すと、鳥はキジ、ヘビはアオダイショウだったと思う。マムシだったとは思いたくない。記憶にくっつく恐怖感が、もっと大きくなってしまう。それはかんべんしてほしい。
悟の好きな教科は理科。当然だと思う。小さいころから、自然の中で育ったのだから。
トンボだって、チョウだって悟のまわりを飛び回っていた。春はタンポポやスミレ。夏はトウモロコシやエダマメ。秋はカキやクリ。冬はマガモやヒドリガモがやって来る。
これで、自然がきらいだったら生きていけないじゃないか。遊び相手は自然。だから学校はあんまり好きじゃない。遊び相手はいない。
そうだ、一人だけいた。宮川研一だ。
【前回の記事を読む】夏休みの図書館。音を立てないよう、いつも本を読んでいる二人へ近づく。無言で渡したメモの返答は......
【イチオシ記事】喧嘩を売った相手は、本物のヤンキーだった。それでも、メンツを保つために逃げ出すことなんてできない。そう思い前を見た瞬間...