●「ワクワク作り」を考える

また先日、面白い資料を発見した。スポーツ庁の「障害者スポーツ推進プロジェクト」に採択された川崎市の取り組みをあらわした絵本『ワクワクのつくりかた~オープンエアメーカーになろう!~』(かわさきオープンエアプロジェクト作)である。

子どもが障害者を理解し一緒に楽しむための大切さについて、「ワクワク」というキーワードで解説している。「知らない」というワクをなくし、みんなでワクワクするための、子ども向けのレポートであるが、これがとてもわかりやすく楽しい。

ちなみに、私の読書ライフの入口として共感できるところも多い。参考までに共有したい。

例えば、「みんなが ワクワクできること どうやったらみつけられる?」という問いに対して、

「はんたい」をはっけんする  例 みじかい→ながい おおきい→ちいさい まえむき→うしろむき

「にている」をはっけんする  例 なげる→ころがす たつ→すわる しかく→まる

「つづける」をはっけんする  例 1かい→なんかいも ひとりずつ→みんなで ばらばら→つなげる

一見、平易な言葉であるが、この3つをどこまで掘り下げることができるか。

表現を変えて言えば、

はんたい=対称性 →今までの自分の選択と違うこと・反対のことを考える

にている=類似性 →ちょっと違った角度から考えてみる、視点を変えてみる

つづける=循環性 →続けること、発想を深めること、広めること

(この発想の仕方は、太刀川英輔『進化思考』(海士の風 2021年)によく似ていることを付け加えておく)

【前回の記事を読む】日本と決定的に違う台湾の「セカンドライフ」スタイル。理由は高齢化における4つの基本的な考え方

 

【イチオシ記事】治療で言葉がうまく出てこない夫。彼が今どう思っているのかを知りたくて…

【注目記事】カプセルホテルで産まれた命。泣き声を止めようと、その喉に…。