Ⅰ−2 第12代景行天皇の系譜には7人の妻があり、それぞれに子女があるが、最初の妻には5皇子があって、「五柱」であるという分注が付せられている。このような分注を小計注と呼ぶと、残りの6人の妻の子女には、そうした小計注が無い。

その6人の妻の子女のうち、男子のみ抽出すると10皇子を数えるが、最後の皇子(大枝王・おほえノみこ)の母は、景行天皇の子である倭建命(やまとたけるノみこと)の曽孫であると書かれている。

つまり景行天皇は自分の玄孫を妻にして最後の皇子を生んだというのである。現実にはありそうもないことが平然と語られている。故にこの最後の10番目の皇子には疑問符がつく。「10引く1は9」という算術がここでも成立する。

Ⅰ−3 古事記は音仮名で表す語句には多くの場合、「……は、音(こゑ)を以(もち)ゐよ《もしくは、以ゐる》」(引用文中の《 》内は拙注。以下も同じ)という分注を付して、その句が音仮名からなる語句であることを明示する。

これを音読注と呼ぶと、音読注は四字句以上の長い句の場合は最初の文字を指定してそれより下の字数を数え、以下の幾字は音を以ゐよ、と記すのが通例である。

ところが、そうした音読注の最初の例は、古事記冒頭にある有名な「くらげなすただよへる」という10字句に付せられた音読注であって、次のような奇妙な変則を呈している(以後のすべてに亘って、分注は〈 〉に括って1行文で示すこととする)。

久羅下那洲多陁用弊琉之時〈流字以上十字、以レ音〉

くらげなすただよへる時〈流字より上の十字は、音を以ゐよ〉

つまり、十字からなる句の最後の文字を指定して、そこから上に遡って字数を指定する変則を呈している。のみならず、最後の音仮名は地の文では「琉」であるのに、分注は「流」を指定している。

最後の十字目の「琉」に誤字の疑念がかけられる形である(写本によっては、流に統一するもの、琉に統一するもの、琉と流で不一致を示すものがあるが、原型が不一致を示すものであったことについては下記参照)。故にここにも「10引く1は9」という算術が暗示されている。


【イチオシ連載】結婚してから35年、「愛」はなくとも「情」は生まれる

【注目記事】私だけが何も知らなかった…真実は辛すぎて部屋でひとり、声を殺して毎日泣いた