ゴールドライフオンライン
  • ランキング
  • 新着記事
  • 書籍一覧
  • コンテスト一覧
幻くんの部屋
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
  • TOP
  • 歴史・地理
  • 旧日本紀編年を書紀がどのようにずらしたか…「日本書紀編年の捏造表」を見る
  • 歴史・地理
  • 評論
  • 日本書紀
  • 日本古代史
2023.06.16

旧日本紀編年を書紀がどのようにずらしたか…「日本書紀編年の捏造表」を見る

写真を拡大
写真を拡大
写真を拡大
写真を拡大
写真を拡大
写真を拡大
写真を拡大
次ページ
 年号に関しては、書紀が年号を残すこと…
  1. 1
  2. 2
  3. 3
この記事はどうでしたか?
  • 歴史・地理
  • 評論
  • 日本書紀
  • 日本古代史
この記事の連載一覧
最初 前回の記事へ 次回の記事へ 最新

著者詳細

牧尾 一彦
1947年 岐阜県にて生を受ける。
2016年 総院長を務めていた精神科病院を退職後は妻の介護をしながら家事と日本古代史研究に専念。
著書『古事記の解析』(栄光出版社)、『古事記考』(私家本)、『国の初めの愁いの形――藤原・奈良朝派閥抗争史』(風濤社)、『日本書紀編年批判試論』(東京図書出版)、『邪馬臺国 と神武天皇』(幻冬舎)、『6~7世紀の日本書紀編年の修正――大化元年は646年、壬申乱は673年である――』(幻冬舎)
著者ページへ

この著者の書籍

  • 古事記の秘める数合わせの謎と古代冠位制度史
    牧尾 一彦
    出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
    • Amazon
    • 楽天ブックス
    • 幻冬舎ルネッサンス
    古事記の誕生から1300年。
    その胎深く秘められ続けていた数合わせの発見により、これまで解き明かされることのなかった真実が闡
    明される。
    ◇古事記の数合わせは古代冠位制度史を証明する。
    ・別天神五柱と神世七代の構造は天武朝冠位制度の構造に一致する。
    ・数合わせは近江令冠位制度の存在を証する。
    ・大宝律令は藤原不比等が近江律令を換骨奪胎したものである。
    ◆壬申乱前代の改新政治による衆生救済政策は
    乱後の天武朝による愚民化政策によって破壊された。
    ◆神生み神話の35神問題は古代戸籍制度史が解く。

    (正誤のおらせ)
    P293・4行目 (誤)能基呂嶋 → (正)淤能基呂嶋
    書籍ページへ
  • 邪馬臺国と神武天皇
    牧尾 一彦
    出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
    • Amazon
    • 楽天ブックス
    • 幻冬舎ルネッサンス
    女王・卑弥呼が治めた国「邪馬臺国」と伝説上の王「神武天皇」。
    この二つは極めて綿密な関係によって結ばれていた。
    母系制から父系制への転換と、戦争との深い関係性とは。
    人間の真の幸福とは…。
    日本古代史をひも解くことで、人間の本質に迫る。
    書籍ページへ
  • 6~7世紀の日本書紀編年の修正
    牧尾 一彦
    出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
    • Amazon
    • 楽天ブックス
    • 幻冬舎ルネッサンス
    古代大和朝廷は、持統天皇4年紀(690年)以前においては現行干支紀年法より1年引き下げられた古いタイプの旧干支紀年法を公用としていた!
    ◆古代大和朝廷公用の旧干支紀年法は中国秦王朝公用の干支紀年法である
    ◆顓頊暦は古代韓の辰王朝に伝来した
    ◆この辰王朝こそ天皇家の祖先である
    ◆持統4年紀に至るまで公用されていた暦術は顓頊暦と同じ四分暦であろう
    ◆奈良時代に後漢四分暦の用いられていた実例がある
    ◆太安萬侶墓誌の暦日も後漢四分暦の修正版であろう
    ◆石神遺跡出土具注暦断簡の暦日も後漢四分暦の修正版で実現できる
    ◆元興寺伽藍縁起并流記資財帳の本文の干支紀年法は旧干支紀年法である
    書籍ページへ

この著者の記事

  1. 評論
    『邪馬臺国と神武天皇』
    【第3回】

    なぜ人類は母系社会から父系社会へ移ったのか──お釈迦様誕生の時代に迫る

    2025.09.09
  2. 評論
    『邪馬臺国と神武天皇』
    【第2回】

    戦争という、極めて非人間的な行為が、極めて人間的な事件として世界史に立ち現れるからくりにも、人間の本質が関わる

    2025.07.23
  3. 評論
    『邪馬臺国と神武天皇』
    【新連載】

    人間とはどのような生き物か。――人間存在の根源を問い続けようとするとき、その仕事は、歴史学の最も重要な責務に重なる

    2025.05.26
もっと見る

編集部イチオシ記事

エッセイ
『一人十色』
【第5回】
イドゥルギ ヒロ,イドゥルギ ヒロ

「お父さん、大丈夫だと思うけど、ある程度の覚悟はしておきなさい」――震災後2週間たっても親の迎えがない息子に、先生は現実を…

【前回記事を読む】やっとの思いで到着した家は一階が津波の被害で泥や大木で覆われている。息子はそこには居なかった三日後に中学校に行ってみると、水はまだ周囲を覆っているが、比較的校舎には入りやすくなっている。職員室前の掲示板の前で数日振りに息子と出会えた。息子は何でもない様子だったが、私の方は号泣してしまった。最後に人前で号泣したのは何年前だろう。学校側も最後の避難生徒が親に迎えに来てもらって安堵し…

人気小説連載記事

小説
『訳アリな私でも、愛してくれますか』
【第16回】
十束 千鶴

新しく入ってきた社員はいかにも軽そうな男だった。彼は会社のお荷物か、それとも救世主か……?

【前回の記事を読む】会社の理不尽に苛立ち心が揺れる私へ、「誰も同じ思いをさせない」と語った彼の優しい声に心が和らいだ「……だったら、私に今できることは、相手を反面教師にすることと、この負の連鎖を続けないこと、ですね」「……はい」くるみはぐっと背伸びをして、大きく息を吸った。話さなくても理解してくれる人がそばにいると、こんなにも心強い。「……なんか、笹川さんって不思議ですね。なんであれだけのことし…
このサイトについて

ジャンル一覧

  • エッセイ
  • 小説
  • 実用
  • ビジネス
  • 人生論
  • 健康・暮らし・子育て
  • 絵本・漫画
  • 俳句・短歌
  • 歴史・地理
  • 評論

注目ワード

  • エンタメ
  • ミステリー
  • コンテスト大賞作品
  • 短編集
  • 仕事
  • 純愛
  • 介護
  • 家族
  • 絵本
  • お金
  • 恋愛
  • 動物
  • 歴史
  • 毒親
  • 猫
  • ファンタジー
  • 学園
  • 結婚
  • 旅行記
  • DV
  • 不倫
  • 離婚
  • 嫁姑
  • 認知症
  • がん
  • 闘病記
  • 子育て
  • 教育
ゴールドライフオンライン
  • このサイトについて
  • はじめての方はこちら
  • お知らせ一覧
  • 著者一覧
  • X
  • Facebook
  • Instagram
  • 免責事項
  • 著作権
  • プライバシーポリシー
  • メディアの方
  • 運営会社
Copyright © GENTOSHA MediaConsulting,inc. All rights reserved.