【前回の記事を読む】「もう一度その男性に逢いたいの。その男性とのひと夏の思い出がほしいの。…彼氏は居るけど、その男性に出逢ったとき…」山間の国道三百十七号線を快適に飛ばし、来島海峡の三連吊りの橋を渡る。しまなみ海道は快適だった。裕子の運転テクニックも上級である。エアコンを効かしジャズを流して楽しそうなふたりだった。プライベートのドライブは初めてのふたりである。しまなみ海道の風景や橋を見る旅でない…
小説の記事一覧
タグ「小説」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
小説『しまなみ海道に消えたミス』【第11回】風向 良雄
ドライブは初めてのふたり。ただ風景を見る旅ではない。ある男性に逢うという目的がある。「ひと夏の恋心なの」「恋心、恋ねえ…」
-
小説『ぼくらの風船』【第11回】美山 よしの
理不尽な教師のいじめに苦しむ友――我慢できなくなった僕はほかの教師に相談するが…
-
小説『波』【第11回】内木 宏延
僕のもっとも好きな時間はクレイン先生が聖書を朗読してくれるとき。彼の威光、そして十字架を見ると怒りが静まっていく。
-
小説『笑生[人気連載ピックアップ]』【第7回】大宮 雫
ほんの30分の出来事…母が抱っこをして名前を呼んだ直後、静かに眠るように息を引き取った。死因は乳幼児突然死症候群だった
-
小説『標本室の男』【第44回】均埜 権兵衛
この世は何と色鮮やかなのだろう。これを和美に伝えたいと思ったが、その方法が判らない。それがもどかしかった。それでも…
-
小説『笑生[人気連載ピックアップ]』【第6回】大宮 雫
おじいちゃんとお母さんのひそひそ話。「なるべく迷惑かけないから」お母さんが泣いている…僕はどこにいても邪魔者なのかな。
-
小説『笑生[人気連載ピックアップ]』【第5回】大宮 雫
「クリスマス、何が欲しい?」「おかあさんにあいたい」「…それは無理かな。君たちはね…」お兄さんが続きを言おうとしたその時
-
小説『大阪弁で読む『変身』』【最終回】作者/フランツ・カフカ 翻訳者/西田 岳峰
【大阪弁『変身』】虫になって2か月。久しぶりにオカンの声を聞いた…俺の頭はきっとどないかなったんや、他に説明しようがないで!
-
小説『笑生[人気連載ピックアップ]』【第4回】大宮 雫
玄関が開く音がした…お父さんだ。「やだ!」必死に反抗したけど、怒鳴られて車の中に放られた。とても怖くて、声を殺して泣いた
-
小説『大阪弁で読む『変身』』【第13回】作者/フランツ・カフカ 翻訳者/西田 岳峰
【大阪弁『変身』】妹は逃げ出したいんを死ぬ思いでこらえてんのやと思い知った。せやから俺は、妹がこんな情景を見んで済むように…
-
小説『ジパングを探して!』【第5回】大和田 廣樹
遂に見つけた!母が隠していた父の日誌。中国、イタリア、世界を飛び回る父は一体何を調査していたのだろうか......
-
小説『笑生[人気連載ピックアップ]』【第3回】大宮 雫
「ごめんね。いい子にしててね」僕の頭を撫でて、お母さんは行った。妹が「難しい病気」だから、お母さんはずーっと病院にいる。
-
小説『大阪弁で読む『変身』』【第12回】作者/フランツ・カフカ 翻訳者/西田 岳峰
【大阪弁『変身』】父親も母親も働かれへん。ほな稼ぐんは妹の役目か? 歳は17まだまだ子どもや。音楽学校に入れたろ思うてたのに…
-
小説『毎度、天国飯店です』【第13回】竹村 和貢
「もう、あの鉄棒に触らんでおこうや。あいつらの掴んだところ、気持ち悪い」―― “みずいろ”学級の子たちを見た仲間は…
-
小説『鶸色のすみか』【最終回】野原 ルイ
「あー、めんどくさい」生きることが面倒くさい。面倒くさい。面倒くさい。何十回も心の中で呟く…私は今幸せだろうか…
-
小説『笑生[人気連載ピックアップ]』【第2回】大宮 雫
余命宣告を受けたばかりの母と帰宅。普段より重たく感じる玄関の扉を引いたが…「おかえりパパ!あっ、ばぁばも一緒だぁ! わーい」
-
小説『大阪弁で読む『変身』』【第11回】作者/フランツ・カフカ 翻訳者/西田 岳峰
【大阪弁『変身』】 確かに、家族は誰も(グレゴールめ、飢えて死にさらせ!)とは思うとらんものの…どないしてやってきゃええねん!
-
小説『犬の三楽斎』【最終回】上泉 護
その時! 何かが夏草を滑るように飛来し、顔面をかすめた。見ると、矢が桶に突き刺さっている…何故付け狙い、命を奪おうとする?
-
小説『大王の密使』【第6回】都丸 幸泰
秦の始皇帝の命で不老不死を求めて、仙術を究めた方士である徐福が船出した。しかし、彼は二度と秦や中華の地に帰ることはなかった
-
小説『ぎんちゃんの生きとし生けるものとの対話ー里山生活編ー』【第13回】黒沢 賢成
「人間に突然近付けば、腰を抜かしたように驚くか、しなやかな私を若い女と勘違いして恐る恐る付いてくるわよ。」