2-6 登録手話通訳者の声以下は、山形(注1)(2010)が、登録手話通訳者が日々どのようなことを感じながら活動しているのか、『登録されている手話通訳者の健康と労働についての抽出調査報告書(2007年10月調査)』より一部抜粋したものである。<健康問題>・腕が痛いことがある。仕事の休みに手話通訳をするため、休みがなくなることが多い。・肉体的よりも精神的なストレスを感じる。・頼まれたら時間が許す限…
コンテスト大賞作品の記事一覧
タグ「コンテスト大賞作品」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第8回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】「ボランティアだけで終わるのではなく、きちんと職業として生活できるようにして」
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第6回】伊藤 フサ子
家族6人でバラック小屋へ転居…「莫大な借金」で崩壊した家と家族
-
エッセイ『エスケープ』【第2回】横山 空
「これじゃアフリカのまじないだ」ママちゃんなりの不思議なお片付け
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第6回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞作】一難去ってまた一難…家族の優柔不断さをあざ笑うような病魔の襲来
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第7回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】地域間格差に不十分な福利厚生…「登録手話通訳者」の活動の実態
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第5回】伊藤 フサ子
宇都宮に行く途中のトンネルで「危ない遊び」をした…
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第5回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞作】呼吸器装着を拒否する夫を何とか説得…「眼鏡をかけるのと一緒」
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第6回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】「ハローワークに手話協力員が必要」…聴覚障害者が来られるように
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第4回】伊藤 フサ子
仕事を順調にこなした父の「50年以上経った今」に垣間見た“生きた証”
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第4回】堀内 昌子
ALSと診断された夫「人工的な補助装置は一切拒否する」家族はどうにか説得しようと画策するが…
-
エッセイ『エスケープ』【新連載】横山 空
【エッセイコンテスト「大切な家族のものがたり」大賞受賞作】「ママちゃんは高次脳機能障害という障害を持っている」
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第5回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】「人材不足のため一人配置が10年続いている」...後継者難の手話通訳業界のいま
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第3回】伊藤 フサ子
家族とのぜいたくな暮らしの中で獲得していた、苦境に耐えうる「自尊心」
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第3回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞作】留守中心配で、ヘルパーを2人お願いするも…「一人は帰りました」
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第4回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】「体調を崩しても交代要員がなく無理してしまう」…手話通訳者の現状
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第2回】伊藤 フサ子
三十キロも離れた空が、夕焼けよりも真っ赤に燃えて見えた…宇都宮大空襲の惨状
-
エッセイ『滲んだ青』【最終回】鈴木 弓莉
大盛り上がりの「ウィーンマラソン」…女性参加者が体験した、「とにかくフリーダム」な一部始終
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第2回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞作】ALSの夫のため、療養室作りへ!わからないことばかり、頼みの綱となったのは…
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第3回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】「士なのか者なのか奉仕員なのか」…手話通訳の仕事を専門職へ
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【新連載】伊藤 フサ子
【第3回自分史コンテスト大賞作】「まるで『昔ばなし』に出て来るような山奥です」人生の轍を顧みる