【前回の記事を読む】「勉強する意味」を感じられないのはなぜ?子供が置かれた状況にヒントが!1-5 教科とは ── 音楽という教科そうした背景にあって、学習指導要領の改訂は、従来は改訂に向けての作業開始当初から各教科等別4の部会に分かれて改訂に向けての作業が進められる1)ところが、第9次の学習指導要領改訂では、従来と異なり、教科等別の部会は当初からは立ち上げられずに、ほぼ10か月の間、教育課程企画…
音楽の記事一覧
タグ「音楽」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第11回】芳賀 均
「教科ありき」ではなく『子供の視点に立った』学習へ。音楽の授業で育めるものとは?
-
小説『遥かな幻想曲』【第9回】尾島 聡
「比類なき音」スタインウェイ。限定四台のセレクションルームへの誘いを受け揺れ動く
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第10回】芳賀 均
「勉強する意味」を感じられないのはなぜ?子供が置かれた状況にヒントが!
-
小説『遥かな幻想曲』【第8回】尾島 聡
1000万円前後するピアノの購入。悩んでいると、社長がある提案をしてきて…。
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第9回】芳賀 均
音楽の授業が成立しない?音楽鑑賞指導の類型と適切な順序とは。
-
小説『遥かな幻想曲』【第7回】尾島 聡
響きの旅、ピアノとの邂逅、心揺れる音色を求めて
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第8回】芳賀 均
大事なことは対話の糸口を掴むこと。やんちゃな学級に専科教員として臨んだ際の記録
-
小説『遥かな幻想曲』【第6回】尾島 聡
【小説】どんなピアノに出会えるのだろう。わくわくしている今が一番幸せな時なのかもしれない
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第7回】芳賀 均
子どもたちの深い学びのために必要なものは?意識するのは「質問」ではなく「発問」
-
小説『遥かな幻想曲』【第5回】尾島 聡
【小説】ショパンの曲『幻想ポロネーズ』が、僕と彼女を近づける…
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第6回】芳賀 均
「ごめんね、先生…」小学校教師の“教育概念”が変わった事件
-
小説『遥かな幻想曲』【第4回】尾島 聡
【小説】初対面の17年前、出会い頭の彼女の言葉は「ごめんなさ~い!」
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第5回】芳賀 均
「人生は問題解決の連続」を知ることが子どもたちにとって大切なワケ
-
小説『遥かな幻想曲』【第3回】尾島 聡
【小説】スタインウェイとの出会いをきっかけに…妻と夫の「ピアノ探しの旅」
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第4回】芳賀 均
「正解はないのだから何でもあり」ではない…音楽の"普遍性”を目がけ合うことが大切な理由
-
小説『遥かな幻想曲』【第2回】尾島 聡
「ちょっとみんなの前で弾いてみようか」軽いノリで娘をコンクールへ誘うと、その結果は…
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第3回】芳賀 均
「将来、役に立つ?」子どもたちが感じる音楽の学習の意義とは
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第2回】芳賀 均
「豊かな情操を養う」ことの証明の難しさ…音楽科の目標の曖昧さが及ぼした影響
-
小説『遥かな幻想曲』【新連載】尾島 聡
譜面台にかけられていたシューマン「幻想曲」楽譜を開くと一筆箋が挟まっていて…
-
小説『ジャズ・ラヴァーズ』【最終回】チェ・ジョンシク
「その曲をやめろ!」…演奏の最中、響く大声に会場が凍り付く