結果としてけっこう歩く。先日計測したら、店内での移動も含めて自宅から往復で約1万歩になった。こうして考えると、あえて「健康のためにウォーキングを!」とがんばらなくても、趣味と実益を兼ねたアプローチになっているのだな、と改めて認識した。さらに、こんなレポートも。読書には、認知症を予防したり、死亡率を下げたりする効果もあるとのこと。一般に認知力は年齢とともに低下するといわれている。「認知力」とは簡単…
読書の記事一覧
タグ「読書」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『人生100年を楽しむために ワクワクリベンジ読書のすすめ』【第8回】玉木 和彦
加齢によって低下する認知機能。認知症の予防・改善には、読書! 想像力を持って読み進めることで、脳全体が活性化され…
-
エッセイ『人生100年を楽しむために ワクワクリベンジ読書のすすめ』【第7回】玉木 和彦
妻は返事もしてくれず、元部下にも断られ疎遠に…退職後、寂しく悲観的になっているあなたへオススメする「リベンジ」
-
エッセイ『人生100年を楽しむために ワクワクリベンジ読書のすすめ』【第6回】玉木 和彦
不純な動機で思わず購入した本。それが私に火をつけた…「知的で素敵なシニアライフ」のヒントは、案外近いところに…
-
エッセイ『人生100年を楽しむために ワクワクリベンジ読書のすすめ』【第5回】玉木 和彦
会話に少し自信がついた。発想力も良くなった。少し賢くもなったかな。「ワクワク感」を見出すことができれば、シニアライフは…
-
エッセイ『人生100年を楽しむために ワクワクリベンジ読書のすすめ』【第4回】玉木 和彦
日本と決定的に違う台湾の「セカンドライフ」スタイル。理由は高齢化における4つの基本的な考え方
-
エッセイ『人生100年を楽しむために ワクワクリベンジ読書のすすめ』【第3回】玉木 和彦
老いの不安は尽きることが無い…大切なのは「どう老いるか」という視点。
-
エッセイ『人生100年を楽しむために ワクワクリベンジ読書のすすめ』【第2回】玉木 和彦
高齢期という人生の折り返し地点の生き方を「古代ローマ時代」の視点から考察
-
エッセイ『人生100年を楽しむために ワクワクリベンジ読書のすすめ』【新連載】玉木 和彦
人生100年時代のあなたの趣味は何ですか?本嫌いだった私がハマった読書のすすめ