初めての監督(チーム Bad Boys)おかんの初めての監督経験は、昨年度秋の小学5年生フットサル大会でした。「TコーチがAチーム、おかんがBチームの監督をしました」と書けばサラッとした感じですが、ママコーチの存在が少ない小学生サッカーの世界で、一チームまるまる任せてもらえるなんて……。革新的だと思います。イノベーティブだと思います。去年の秋頃はまだコーチとして練習補助の立場に甘んじていました。…
エッセイの記事一覧
タグ「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第21回】山﨑 美知子
おかんの監督としての夢
-
エッセイ『嫁姑奮戦記』【第3回】大野 公子
猿が十何匹も壁にへばりついてる
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第45回】峯岸 隆臣
週一回休みを取って議員活動する人もいる
-
エッセイ『世を観よ』【第37回】坂井 音重
地球のすべての情報が見聞きできる
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第44回】峯岸 隆臣
最もわからないのがイギリス人の英語
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第20回】山﨑 美知子
審判不足のところに、女子審判は希少生物的
-
エッセイ『嫁姑奮戦記』【第2回】大野 公子
夫の落胆ぶりが電話の向こうから伝わって来る。
-
エッセイ『世を観よ』【第36回】坂井 音重
暖をとるのは「火鉢」、温まるのは「おこた」
-
エッセイ『嫁姑奮戦記』【新連載】大野 公子
また、何かやらかしたのでしょうか
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第43回】峯岸 隆臣
フランスは貴族文化をもとにした名誉を重んじる社会
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第19回】山﨑 美知子
隙あらば間違いを指摘されるような緊張感
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第42回】峯岸 隆臣
一部の人々が暴徒化して裁判所を焼き打ちした
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第18回】山﨑 美知子
すべての選手たちにグリーンカードを贈りました。
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【最終回】根本 隆正
報われないかもしれない努力をできることが才能
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第17回】山﨑 美知子
大雨のなかの主審、気が重いな~
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第41回】峯岸 隆臣
いかに良い労働条件を勝ち取るかに専念するのが使命
-
エッセイ『世を観よ』【第35回】坂井 音重
戦をしているときでも、能は舞われていた
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第40回】峯岸 隆臣
資本家対労働者の階級闘争という言葉は死語
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第16回】山﨑 美知子
選手たちを飽きさせない練習
-
エッセイ『世を観よ』【第34回】坂井 音重
八百万の神がおわします