先日の三山春秋の「子供叱るな来た道じゃ、老人笑うな行く道じゃ」という言葉が、今は亡き友を思い出させました。物心がついたときには遊んでいた、その友の家によく遊びに行きました。トイレを借りて入ると、広告の裏に「子供を叱るな己の来た道、年寄りを嫌うな己の行く道」と書いて扉に貼ってありました。マジックで書かれたその字は、早くに亡くなった彼の母の字でした。後に「子供泣かすな来た道だもの、年寄り笑うな行く道…
エッセイの記事一覧
タグ「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第26回】根本 隆正
子供叱るな来た道じゃ、老人笑うな行く道じゃ
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第39回】峯岸 隆臣
自動販売機でサンドイッチなどと共にりんごも売っている
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第15回】山﨑 美知子
太陽を取り囲む丸い大きな虹
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第38回】峯岸 隆臣
私の手が短すぎるのか、フランス人の手が長すぎるのか
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第25回】根本 隆正
卒業して三十年、自分の親が他界していく悲しい年代
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第14回】山﨑 美知子
10歳前後の子どもはまだ甘えたい気持ちがある
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【最終回】
港の突端まで走って着いてくる母の姿
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第24回】根本 隆正
「ひなげし」と「虞美人草」は同じ花
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第13回】山﨑 美知子
結局「世のなか、何が起こるかわからない」
-
エッセイ『世を観よ』【第33回】坂井 音重
新しい年、メッセージをちりばめた賀状が届く
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第37回】峯岸 隆臣
JALの機内で“ありがとう”という日本人はまずいない
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第36回】峯岸 隆臣
頻繁に起きている移民二世、三世の若者の暴動
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第14回】
初めて観るカラーの画面にくぎづけになり感嘆
-
エッセイ『世を観よ』【第32回】坂井 音重
「クリスマスに飾るのは避ける」と言う風習
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第13回】
台風に備えて強固なトタン屋根の家を造ろう
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第23回】根本 隆正
勉強なんてできなくてもいい
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第35回】峯岸 隆臣
フランスの役人の態度は最悪だ
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第12回】山﨑 美知子
まだまだ年なんて取ってられないよ
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第34回】峯岸 隆臣
ちゃんと会社でフランス語の勉強をさせますから
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第22回】根本 隆正
人に言われて、一番嬉しい言葉は?