1 何もかも失った沖縄 とにかく生きるようやくの思いで戻ってきた沖縄は、想像を超えた状況の中にありました。破壊され尽くした日本を占領下に置いた米軍は、人びとの暮らしよりも基地建設に専心していました。祖母と両親と兄兄弟六人での生活が始まったものの、当面を暮らすための衣食住すべてに事欠く始末でした。とりあえず米軍からテントを支給されましたが、窓もなく、昼間はゆうに三〇度を超える暑さです。テントの中に…
エッセイの記事一覧
タグ「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第12回】
ドラム缶風呂も今では懐かしい思い出の一つ
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第21回】根本 隆正
「百年に一度の不況で大変だ」と言ってステーキを食べている
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第10回】山﨑 美知子
プロ中のプロ
-
エッセイ『世を観よ』【第31回】坂井 音重
お酒が好きなのは人間だけではない
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第33回】峯岸 隆臣
お吸い物にはマシュルームが。こりゃだめだ!
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第32回】峯岸 隆臣
アンコールの拍手が鳴り止まない。
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第11回】
陽に焼けて、すっかり頭髪が白くなった祖母の姿
-
エッセイ『世を観よ』【第30回】坂井 音重
命は途切れず、廻るものである
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第10回】
戦争の傷跡の深さを子供ながらにひしひしと
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第20回】根本 隆正
シャボン玉が綺麗な虹色に輝き、やがてはかなく消えていく。
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第31回】峯岸 隆臣
なぜ国対国になるとギクシャクしてしまうのだろうか
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第9回】山﨑 美知子
いまの説明は必ず試験に出るところです
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第19回】根本 隆正
その美しさ、すごさに気づいたら
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第8回】山﨑 美知子
山﨑さん、コーチやりましょう。そのほうが早いです
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第9回】
ひどく聞き取りにくいラジオ放送
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第18回】根本 隆正
堪忍袋とは、怒りを必死に抑える理性のようなもの
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第7回】山﨑 美知子
終わりが見えない子育てだけの生活
-
エッセイ『世を観よ』【第29回】坂井 音重
「天上界と人間界」との愛と悲しみの物語
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第30回】峯岸 隆臣
採用にあたっては優秀な人材かどうかが問題
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第29回】峯岸 隆臣
おばちゃんが「セ・ビアン!(いいじゃない)」と言っておだててくれる