1 熊本県への疎開 父との再会母と弟良治と私の三人で、熊本でなんとか暮らしているうちに、戦況はますます悪化していきました。周囲の農家の方々も困っておられましたが、私たちもこの先どうしたものかと考えていました。とはいえ、当時の私はまだ小学二年生でしたから、それほど役には立てません。母の心労がしのばれます。ところが、天の配慮かどうかは分かりませんが、ある夜、父がひょっこりやって来たのです。獣医をして…
エッセイの記事一覧
タグ「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第8回】
玄関先に立っている姿にびっくり仰天
-
エッセイ『世を観よ』【第28回】坂井 音重
人々は山に祈り、様々な信仰を重ねてきた
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第6回】山﨑 美知子
大人になると「助けて」ってなかなか言えない
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第7回】
畑の砂糖キビの穂が美しく波打つ晩秋
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第28回】峯岸 隆臣
フランスではストやデモが国民的行事の一つ
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第6回】
三人とも大きな病気やトラブルもなく育ってくれました。
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第17回】根本 隆正
その一言に人の心の温もりを感じ
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第5回】山﨑 美知子
「ええぇーっ!?」というのがおかんの正直な感想
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第5回】
親元にて育てるのはどうしても甘やかしてしまう
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第16回】根本 隆正
アメリカインディアンという種族はすべてO型
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第4回】山﨑 美知子
勝利至上主義ではないため、強豪チームではありません。
-
エッセイ『世を観よ』【第27回】坂井 音重
ありのままの自然と、造られた自然
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第27回】峯岸 隆臣
プレーが途切れない限りノーサイドの笛はならない
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第25回】峯岸 隆臣
一般社員は五時以降残業をしない
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第4回】
検査の結果 “脳内出血” と診断されました。
-
エッセイ『世を観よ』【第26回】坂井 音重
楽しい気分となり、少々、羽目を外してしまう
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第3回】
札付きのヤンチャ坊主
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第24回】峯岸 隆臣
フランスの法定労働時間は週三十五時間
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第2回】
孟宗竹(もうそうちく)の先をしっかり見てごらん
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第3回】山﨑 美知子
サッカーのほうがいい