【前回の記事を読む】変人ポーの教え「怒りは一番気を付けなければならない要注意感情だ」人間力とは本書でこれから何度も出てくる「人間力」とは、変人ポーが勝手に使っているオリジナルである。どちらが先かというのは置いておいたとして、「人間力」と検索すると出てくるような世間一般の人間力とは異なる。とにかく変人ポーが考える人間力を定義付けるとなると、「自己啓発して培われたその人の総合能力」ということになるだ…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『変人ポーの人間力』【第4回】苅部 俊正
リモート経営、ネット契約、サブスクリプション…便利になる世の中に対し変人ポーは…
-
『幻の父を追って』【最終回】法安 桂子
出版にこぎつけるまで1年半…20代後半の若手研究者の集大成!
-
『子どもがおつかいに行ける社会』【第6回】神田 厚
高校の授業で読んだ絵本『はじめてのおつかい』に込めた2つのメッセージ
-
『写真作文「じゆうなこころ」』【第8回】藤井 道子
子どもの「自己肯定感」 大事なのは、ありのままを認めてくれる大人の存在
-
『劇症型地球温暖化の危機 太陽光エネルギー革命で日本を再生する』【第9回】本田 幸雄
このままいくと、中産階級は消滅!? 今日の経済格差の実態って...
-
『The Great Reset of JAPAN 日本の再生方法』【第9回】伊藤 弘明
画一的な義務教育の弊害…世界の大学ランキングに日本が入らないワケ
-
『古くて新しいニューノーマル社会の概念 絆ポイント』【第6回】高木 慎太朗
「肯定することは種まき」人間関係が豊かになる農耕型社会とは
-
『DXで会社が変わる』【第6回】竹本 雄一
「誰かわからないくらい、やせたね」ボクシングで10kg減量に成功!
-
『劇症型地球温暖化の危機 太陽光エネルギー革命で日本を再生する』【第9回】本田 幸雄
将来中産階級が消滅する!? 拡大し続ける「格差社会」の現実
-
『シン・物流革命』【第6回】鈴木 邦成,中村 康久
コロナ禍でも売り上げを伸ばす企業の共通点「商物分離」とは
-
『マリー・ローランサンとその仲間たち』【第5回】吉澤 公寿
パリ最後のサロン女性主催者の一人、ナタリー・バーネイの数奇な人生
-
『私もみんなの役に立ちたい』【第7回】小倉 健睦
よくある疑問「勉強して何になるの?」脳性麻痺というハンディを抱えた著者の答え
-
『仏陀の真意』【最終回】企志 尚峰
「中道は苦行と快楽の間にあるものではない」仏陀の言葉に立ち返ると…
-
『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【新連載】大山 昌之
「儲ける力」とは完全な才能。国家財政の無能さを今ここで紐解く!
-
『初学者のための看護学講義』【最終回】赤峰 隆元,古江 佳織,上野 武久,柴田 恵子
同じ「医療」でも観点はさまざま…専門医療の倫理要綱とは?
-
『気ままとレガシー 北米ローマンス』【第4回】郷倉 伸人
日本人の外見なのに内面は...日系二世へのカルチャーショック
-
『基礎からわかるウイルスの脅威』【第6回】武田 祐治
天然痘、ハシカ(麻疹)、黄熱病…人類はどのように伝染病を解明したのか?
-
『Listen to The Beatles !』【第4回】Kad Lennon
「ネクタイの柄が気に入らない」ジョージ・ハリスンの衝撃発言
-
『劇症型地球温暖化の危機 太陽光エネルギー革命で日本を再生する』【第8回】本田 幸雄
厚生労働省が指摘…賃金・所得の格差拡大が進んだ日本の実態
-
『たたかうきみのうたⅢ』【第6回】宮本 和俊
障がい児をかかえる小児外科医の夫へ…妻からの思いやりに「心が洗われた」