十数年前、鶴川に越してきた。最初のお正月、近所に住む義妹夫婦から「寒川神社に行きますが、ご一緒に如何ですか」と誘いを受けた。「一度も行ったことがないし、行ってみようか」と興味半分で寒川詣でをした。その頃、寒川神社は古い木造で、参道の並木と大木の杜の中でしっとりと落ち着いていて「相模國一ノ宮」にふさわしい趣があった。履物をぬいでビニールの袋へ入れて持ち、火鉢の置かれた座敷でお茶の接待を受けてからぞ…
歴史・地理
ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『日々の暮らしの雫』【最終回】岡﨑 敏子
義妹夫婦から初詣のお誘い…寒川神社の堂々たる造りに感服
-
『日々の暮らしの雫』【第10回】岡﨑 敏子
流行を拒んだ画家…知られざる「北沢知己」の半生と作品の魅力
-
『東京の街を歩いてみると』【第10回】原田 和幸
【東京の街を歩く】隅田川の貴婦人「清洲橋」の魅力に迫る
-
『東京の街を歩いてみると』【第9回】原田 和幸
【東京散歩】明治・大正の面影をもとめ、「駒場公園」を歩く
-
『日々の暮らしの雫』【第9回】岡﨑 敏子
引き込まれそう…夫の旧友「北沢知己」の絵画が持つ魅力
-
『東京の街を歩いてみると』【第8回】原田 和幸
【東京散歩】都内に現存する「明治・大正時代の建築物」
-
『日々の暮らしの雫』【第8回】岡﨑 敏子
道の駅での個展開催…きっかけは「思いがけない縁」だった
-
『東京の街を歩いてみると』【第7回】原田 和幸
江戸時代の標準的な大名庭園…東京・文京区「六義園」の魅力
-
『日々の暮らしの雫』【第7回】岡﨑 敏子
「来てよかったね」おしどり夫婦、雨に煙る出雲大社を参拝
-
『東京の街を歩いてみると』【第6回】原田 和幸
江戸の名残りが感じられる…東京・中央区「浜離宮」の魅力
-
『日々の暮らしの雫』【第6回】岡﨑 敏子
読経が始まり、お線香が焚かれ…勝願寺「人形供養」レポート
-
『東京の街を歩いてみると』【第5回】原田 和幸
築地、浅草…東京都で一番「江戸情緒」が残る街の魅力
-
『日々の暮らしの雫』【第5回】岡﨑 敏子
【スロベニア旅行記】「ホテル・ヴィラ・ブレッド」の思い出
-
『東京の街を歩いてみると』【第4回】原田 和幸
京都御所の鬼門は比叡山、江戸城の鬼門は東京のどこ?
-
『日々の暮らしの雫』【第4回】岡﨑 敏子
目覚めを待つクラーゲンフルトの美しき街並み
-
『東京の街を歩いてみると』【第3回】原田 和幸
「水の都・江戸」…かつての趣が残る、「都内屈指の場所」
-
『日々の暮らしの雫』【第3回】岡﨑 敏子
「また会いましょう」電話で話した翌日に…サヨナラ先生!
-
『東京の街を歩いてみると』【第2回】原田 和幸
日本一の規模を誇る「江戸城」が遺した日本独特の空白の美とは
-
『日々の暮らしの雫』【第2回】岡﨑 敏子
毎日おなかをすかせていた…「ひとつの玉子」と幼少期の記憶
-
『東京の街を歩いてみると』【新連載】原田 和幸
ランニングコースで人気「皇居周辺」の意外と知られてないこと