【前回の記事を読む】大和朝廷から鎌倉幕府まで、各時代を納めた日本の覇者たち!第二節 大日本帝国の国体と装備第一項 日本国の時代の流れと為政者・権力者を知る(五)室町時代(一三三六~一五七三)後醍醐天皇ごだいごてんのう~正親町天皇おおぎまちてんのう足利尊氏が京都洛中に幕府を開設。征夷大将軍に任命される。一五代足利義昭まで続く。徳川幕府と同じ一五代であるがそれ程の印象はない。(六)安土桃山時代(一五…
歴史・地理
ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『彷徨える日本史』【第6回】源田 京一
室町から明治まで、日本の天皇が治めた各時代を振り返る!
-
『見えない地下を診る』【新連載】公益社団法人物理探査学会
地中のなかをどう診るの?知られざる「物理探査」の方法!
-
『孔子に学ぶ「五常の教え」』【第6回】吉原 二郎
「親が亡くなったら三年の間は喪に服すべき」と孔子が説くワケ
-
『劇症型地球温暖化の危機 』【第2回】本田 幸雄
農業は一万年前から始まっていた!? 地域ごとのルーツに迫る!
-
『れひはのけんし』【第2回】道木 竹士
盆休みの朝のこと、目覚めたその場で身じろぎできなくなった
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第38回】村野 憲政
「小説で読んだ通り!」ポンペイ・エスコラーノ埋没都市に歓喜
-
『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第10回】中村 真弓
大火災はあったのか…法隆寺問題を複雑で解決困難にしている根本原因
-
『彷徨える日本史』【第5回】源田 京一
大和朝廷から鎌倉幕府まで、各時代を治めた日本の覇者たち!
-
『孔子に学ぶ「五常の教え」』【第5回】吉原 二郎
孔子が教える「仁」を身につけるには、どうすればいいのか?
-
『劇症型地球温暖化の危機 』【新連載】本田 幸雄
劇症化する地球温暖化…今、食糧生産システムを見直すワケ
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第37回】村野 憲政
リスボンで高級リゾート地巡り。南国の太陽を浴びる海岸へ
-
『れひはのけんし』【新連載】道木 竹士
「鶏口になれ」父の教えの下歩んだ人生…79歳・社長を襲った悲劇とは
-
『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第9回】中村 真弓
法隆寺再建論争。調査で若草伽藍と火災の跡が発見されるが…
-
『彷徨える日本史』【第4回】源田 京一
卑弥呼は一人じゃなかった!? 古代日本きっての謎に迫る!
-
『孔子に学ぶ「五常の教え」』【第4回】吉原 二郎
主君の敵に寝返った家来が持っていた「大きな仁の心」とは
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第36回】村野 憲政
ハンザ同盟・盟主の地、リューベックでみた赤レンガの教会
-
『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第8回】中村 真弓
加熱する法隆寺の再建・非再建論争。発掘調査でまさかの発覚!?
-
『彷徨える日本史』【第3回】源田 京一
膨大な日本の歴史…国政のルーツは九州・中国地方にあり?
-
『孔子に学ぶ「五常の教え」』【第3回】吉原 二郎
孔子「大切なのは、勇気だけではなく“思いやり”」の深い意味
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第35回】村野 憲政
中世イングランドでロンドンに次ぐ都市…「ノリッジ」を巡る