映画「男はつらいよ」の中で、寅さんが啖呵売(たんかばい)で切り出す「四谷・赤坂・麹町、ちゃらちゃら流れる御茶の水」という台詞をご存じでしょう。ここで言う四谷、赤坂、麹町は、江戸時代に旗本の武家屋敷があったところで、明治維新になって薩長の政治家、軍人、財閥関係者など上流階級の人達が住んだ高級住宅地でした。従って、寅さんの前口上は話しかけるお客さんへのお世辞なのです。この四谷・赤坂・麹町は第三代将…
歴史・地理
ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『東京の街を歩いてみると』【第21回】原田 和幸
【東京の街を歩く】第3の「山の手」は西に、東京は陸から海に
-
『歴史巡礼』【第7回】尾木 公
旧幕府軍 vs 薩長軍…「鳥羽伏見戦争」終焉までの流れ
-
『東京の街を歩いてみると』【第20回】原田 和幸
【東京の街を歩く】知る人ぞ知る渋谷の「大人の隠れ家」って?
-
『歴史巡礼』【第6回】尾木 公
【歴史】慶応4年1月3日…なぜ「戊辰戦争」は始まったのか
-
『東京の街を歩いてみると』【第19回】原田 和幸
【東京の街を歩く】狭くて濃密…若者の町「渋谷」発展の歴史
-
『歴史巡礼』【第5回】尾木 公
ペリー来航で揺れる日本…開国派 vs 攘夷派対立、激動の時代
-
『東京の街を歩いてみると』【第18回】原田 和幸
【東京の街を歩く】陽と陰が混在する「歌舞伎町」の魅力とは
-
『歴史巡礼』【第4回】尾木 公
【会津若松巡礼】近藤勇は何を思い、非業の死を遂げたのか…
-
『東京の街を歩いてみると』【第17回】原田 和幸
【東京散歩】歓楽街としての「新宿」の魅力
-
『歴史巡礼』【第3回】尾木 公
【戊辰戦争】会津にて…「反逆首謀者」萱野権兵衛の墓参り
-
『東京の街を歩いてみると』【第16回】原田 和幸
【東京散策レポート】日本初のオフィス街「丸の内」を歩く
-
『歴史巡礼』【第2回】尾木 公
【戊辰戦争】勘違いが生んだ会津の悲劇…白虎隊の忠誠心に涙
-
『東京の街を歩いてみると』【第16回】原田 和幸
【東京の街を歩く】銀座の粋が溜まる「裏通り」その魅力とは
-
『歴史巡礼』【新連載】尾木 公
戊辰戦争から150年の節目「兵どもが夢の跡」を訪ね会津若松へ
-
『東京の街を歩いてみると』【第15回】原田 和幸
【東京の街を歩く】ハイカラさん集まる街「銀座」の歴史
-
『東京の街を歩いてみると』【第14回】原田 和幸
【東京の街を歩く】江戸時代の商業拠点、東京・日本橋の魅力
-
『東京の街を歩いてみると』【第13回】原田 和幸
【東京の街を歩く】地勢の難しい「東京」が首都になったワケ
-
『東京の街を歩いてみると』【第12回】原田 和幸
【東京の街を歩く】「代々木」の自然を愛した文化人を辿ると
-
『東京の街を歩いてみると』【第11回】原田 和幸
【東京の街を歩く】明治・大正時代の文士所縁の地「本郷」
-
『日々の暮らしの雫』【最終回】岡﨑 敏子
義妹夫婦から初詣のお誘い…寒川神社の堂々たる造りに感服