-ガウディ建築、モンセラート修道院とフラメンコ・ショー-バルセロナの魅力は、ゴシック地区の古い建物(カテドラル、王宮、市庁舎等)と新市街のモデルニスモの建築群が並存しているところです。ヨーロッパのどの都市も旧市街を大切にしていてそれが単なる保存だけでなく町全体の雰囲気にも影響していますが、バルセロナの場合19世紀後半からのモデルニスモがその後の建築物にも明らかな影響を与えていて建物外壁のデザイン…
歴史・地理
ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第20回】村野 憲政
バルセロナの魅力は建築物にあり!新市街のモデルニスモとは?
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第19回】村野 憲政
100年経っても完成しない!? 巡礼、サグラダ・ファミリア教会
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第18回】村野 憲政
ライン川をクルーズ!「複雑怪奇」な歴史の片鱗を味わう
-
『歴史巡礼』【最終回】尾木 公
新政府に百年以上の関係を引き裂かれ…無念抱え生きた藩主たち
-
『歴史巡礼』【第42回】尾木 公
法律じゃない。武士の時代から受け継がれるエリートの行動基準
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第17回】村野 憲政
イングランドをドライブ旅行!多くの逸話にあふれた城を巡る
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第16回】村野 憲政
ロシア・ピョートル大帝の夢の街、サンクトペテルブルクを歩く
-
『歴史巡礼』【第41回】尾木 公
勉強好きの「肥前藩」その洋学の教育と実践の歴史を紐解く
-
『歴史巡礼』【第40回】尾木 公
明治時代の長州藩士「佐賀には林がある」その言葉の本意は…
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第15回】村野 憲政
【歴史】「何故ウィリアム3世がイングランド王になったのか」
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第14回】村野 憲政
多民族国家イギリス。ケルト文化根ざすコーンウォールを巡る
-
『歴史巡礼』【第39回】尾木 公
「トコトンヤレ、トンヤレナー」戊辰戦争時に流行した進軍歌
-
『歴史巡礼』【第38回】尾木 公
【歴史】許せない…強く永く恨まれた薩摩両藩の暴虐ぶりに絶句
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第13回】村野 憲政
ゴッホがコレクションされた美術館…アムステルダムを巡る旅
-
『歴史巡礼』【第37回】尾木 公
多くの者が犠牲になり…戊辰戦争後も続く悲劇、驚愕の真実
-
『一厘の仕組み』【最終回】岡田 十八
【最終回】坂本龍馬とあなたの魂は同じですよ!その正体とは…
-
『歴史巡礼』【第36回】尾木 公
掟を破り白鳥を殺して食べる新政府軍に、人々の憎しみは募り…
-
『一厘の仕組み』【第2回】岡田 十八
1人殺されたら10人殺す…元祖「やられたらやり返す」の女性
-
『一厘の仕組み』【新連載】岡田 十八
かぐや姫、浦島太郎…「日本の昔話」がすべて実話だったなら?
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第12回】村野 憲政
チューリップで一杯っ!アムステルダムのキューケンコフ公園へ