カブトムシの幼虫、アゲハの幼虫、モルモット、カメ、カタツムリ、カマキリ、トンボの幼虫、クワガタムシ、ザリガニ、インコ等々。どんな生きものも子どもと世話をし、幼児クラスになると順番に当番さんが世話をする。毎朝、容器を洗ったり、調理さんに野菜の切れ端の餌をもらう。カメに関しては散歩先でミミズを拾ってきたこともあった。卵を産んだので子どもたちと飼育の方法を調べた。町の水族館に問い合わせると保育園まで来…
健康・暮らし・子育て
ジャンル「健康・暮らし・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『おっぱいがウインクしてる』【第15回】牧 柚花
「カメさん、ごめんね」毎年1回は子ども達に落とされていたカメ
-
『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第15回】野坂 きみ子
「ノー」と言えない若者。ノーは言うものではなく感じ取ってもらうもの!?
-
『逆境のトリセツ』【第15回】谷口 正典,益村 泉月珠
所属していたサッカーチームに高次脳機能障害のことをカミングアウトすることに…
-
『あなたがいたから』【第13回】坂本 りの
消えた再発部分。安堵のはずが芽生え始めた「死」への意識が押し寄せてきて…
-
『人生は化学反応・化学変化』【第4回】丸山 晴男
生涯の生き方に大きく影響!学部学科によって左右される取得できる免許や資格
-
『壁』【新連載】柄川 順
「壁」とは何か。あらゆる場面で感じる存在についての考察
-
『がんを自分らしく生ききる』【新連載】村川 康子
がんとの新しい向き合い方「ホスピタルフリー・サバイバル」
-
『認知症とEQ』【新連載】田中 耕太郎
自宅での終末期医療を始め、患者さんの家庭を訪問することになって気づいた大事なこと
-
『ご機嫌な人生を送るために必要な6つの大切なこと』【第4回】大島 勇人
「幸せ」の肉体的メカニズム。病気にならないために整えるべきものは…?
-
『チャレンジド人生』【第4回】佐武 博司
一大決心! 80代後半での引っ越し。平地、マンション内レストランありの第四の人生
-
『米国への往復きっぷ』【第4回】大橋 慶一
大学~企業~ベンチャーへ。あらゆる知人に履歴書送付でヘッドハンターの目に止まる
-
『「老い」の秘訣』【第4回】伊勢 孝雄
70代になると見た目の差が大きくなってくる。70代でも若々しい人の秘訣とは?
-
『改めてつくる音楽の授業』【第12回】芳賀 均
一本指打法の鍵盤ハーモニカからリコーダーへ。複数の指で一つの音を出すことに挑戦!
-
『『幼学綱要』を読む』【第13回】河野 禎史
偽りの罪で太宰府に左遷された菅原道真。詩文を書き、醍醐天皇へ思いを馳せる
-
『プレナイト』【第14回】天乃 神龕
知られるのが怖い…「機能不全家族」だから。多くの医療従事者に晒されるプライベート
-
『夜間頻尿の正体』【第3回】都田 慶一
夜間頻尿に過活動膀胱が関与!疫学調査を見て現状を把握
-
『医学の道』【第13回】玉木 長良
医療機関に進む国際化。医学分野で行われる年に一度の医学英検とは
-
『医療者のことばの持つ力』【第3回】田中 順也
祖母が悪気なく言った一言。その言葉を聞いてから、お肉が食べられなくなってしまった
-
『ALSなんか怖くない』【第13回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞】怪訝そうな視線が大きな拍手となった瞬間。原監督は車椅子と視線を合わせ…
-
『鍼灸 治効原論』【第14回】遠藤 景護
鍼灸師が腰痛症を診るときのポイントは?腰痛には12種類ある!