私の家は兼業農家であったため、稲作のほかに畑で農作物も栽培していて、83歳になる母は今でも畑仕事をして私たちに野菜をくれます。ここでは、稲作について私の経験を交えて書こうと思います。私は現在52歳です。小さい頃は農業の機械化も進んでおらず、田植えの時は手で植え、稲刈りの時も手で刈っていました。刈った稲を乾燥させる際には竹で作った数メートルもある干し竿を5本ほど重ねて稲架を作り、そこに稲穂を掛け…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『日本のこれからをつくる本』【第5回】島田 雅胤
ゴールデンウィークは田植え・・・「兼業農家」で学んだこと
-
『旅のかたち 彩りの日本巡礼』【第16回】秋元 忍
久方振りの京都訪問…私は新幹線に乗るだけでワクワクした。
-
『きょうは着物にウエスタンブーツ履いて』【第19回】矢作 千鶴子
矢作式「5分で着る着物」・・・短時間で奥深さと美しい着こなし
-
『音楽のジャポニズム!~考証・三浦環』【第49回】田辺 久之
朝ドラ『エール』の三浦環…藤井善一と離婚、そして留学へ。
-
『眼(あい) 天使が語った道しるべ』【最終回】ちさ&タモツ
「食事」について考える…人はパンのみで生きるものにあらず
-
『破壊から再生へ』【第16回】橋岡 蓮
沖縄へ帰るという夢は叶わず…地獄のような北海道での生活。
-
『人生勝ちきり戦略』【第19回】米澤 幸夫
アイデアが次々と浮かんでくる…知られざるワインの効用とは?
-
『思いつくまま―愛しさと懐かしさと感謝にあふれる人生―』【第13回】佐伯 知香
彼らとの学生生活は始まったばかり…大いに楽しみたい。
-
『サラリーマン漫遊記 センチメートル・ジャーニー』【第30回】朝日奈 孝彦
野生動物との混浴も当たり前…著者の考える「秘湯」の定義
-
『生きること 終うこと 寄り添うこと』【第13回】矢野 博文
「そう長くはない」80歳、食事も入浴もできず…思わぬ展開に
-
『タイの微笑み、バリの祈り―⼀昔前のバンコク、少し前のバリ― ⽂庫改訂版』【第6回】柴田 和夫
後悔先に立たず…それ以来ウィラットと再会することはなかった
-
『生きること 終うこと 寄り添うこと』【第12回】矢野 博文
認知症、寝たきり「手や足の指は著しく変形」88歳女性の最期
-
『昭和の残り火』【第6回】横山 緝子
私の読書遍歴の第一歩…『小学生全集』の思い出
-
『踊る大ハリウッド』【第8回】元来 渉
ジーンが出した一つの答え…映画「踊る大紐育」の魅力とは?
-
『「死」から「生」へ』【第20回】三田 徹
ある日のこと。西村は、とんでもない「死の告知」を耳にした…
-
『HOOD 私たちの居場所 音と言葉の中にあるアイデンティティ』【第21回】新道 有美
「あまり悪いことすんなよ」間一髪で、彼は運よく難を逃れた。
-
『女タクシー日記』【第2回】一森 ゆかり
「マスクしないの?」タクシー運転手の私がマスクをしないワケ
-
『窓ガラスが鏡に変わるとき-文庫版-』【第2回】島 至
人が生まれてくる目的…「生きる」とは「愛する」ということ。
-
『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【第11回】鈴木 岳
馴染みのある家具や風景…人生最期の住まいに必要なものとは?
-
『日本のこれからをつくる本』【第6回】島田 雅胤
「無農薬」へのこだわり…農業問題の根本的な解決のために。