【前回の記事を読む】社会と自分について考える二つの作品。小さい頃は万引きをやって粋がっていた。そんな少年が気が付いた大切なこととは―自意識とありのままの姿との拮抗、それがこの小説のキモであると、日野淳さん(ライター/口笛書店 代表、当時は幻冬舎の編集者)が巻末の解説に書いていた。私もそう思う。思春期の喜久子ちゃんは延々とその事について自分自身では意識はしていないけれど翻弄されている。小学五年生の…
[連載]世の中捨てたもんじゃないよ
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【最終回】山田 高司
西加奈子・著『漁港の肉子ちゃん』を読んだ。可愛くてスリムで、一人孤高を保つ「キクりん」はカッコいい。でも、彼女は…
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第14回】山田 高司
社会と自分について考える二つの作品。小さい頃は万引きをやって粋がっていた。そんな少年が気が付いた大切なこととは―
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第13回】山田 高司
「ジャンケンして、勝てばお前が一人で逃げろ。」火が回り、柱に足をはさまれた父を助けようと必死にあがいたが、もう打つすべがなかった。
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第12回】山田 高司
『阿弥陀堂だより』大学病院の医師だった妻がパニック障害に―がむしゃらに生きて倒れるより、淡々と生き抜いていくことが…
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第11回】山田 高司
P・オースター著『ムーン・パレス』1970年代の若者の心象を色濃く表現した、孤独と闇の中でもがく男の成長物語
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第10回】山田 高司
「人生は楽しいことも辛いこともすべて自分で持っていかねばならない。」ひとりでもふたりでも人は生きている
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第9回】山田 高司
映画『ダウンタウンヒーローズ』の感動場面「自由はフリーダムではなくリバティである」
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第8回】山田 高司
六〇年代を懸命に生きた五人兄弟。テレビドラマから映画化された『若者たち』
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第7回】山田 高司
日本の古の風習「ヨバイ」。親公認!?夜中に未婚女性の寝屋に忍び込み…
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第6回】山田 高司
子供が急性盲腸炎に!村には医者はおらず、ようやく見つけた医者は酔っ払っていた…
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第5回】山田 高司
雪に閉ざされる山村。病人の多くは助からない…。ある村人の提案とは
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第4回】山田 高司
「贅沢撲滅運動」に抗議すると特高警察がやってくる…。そんな時代から何を学ぶか
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第3回】山田 高司
1930年代に生まれた女性記者が書きだしたのは、人生にとって大切な「脱皮」
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第2回】山田 高司
獄死した女性の手記に「不自然さ」関東大震災後の日本社会の姿とは
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【新連載】山田 高司
トルコとの篤い絆…ドキュメンタリー小説『海の翼』の魅力に迫る