3ユウは会社で電話の対応に追われていた。ケントのハラール商品が売れるのに伴って、ユウの会社への問い合わせが増したのだ。電話での問い合わせに加えて、毎日何通ものメールが届いた。ユウは大学時代を思い出していた。自分が頼りにされている、という充実感があった。真夏のような暑さが続く9月下旬、ケントから電話があった。話がしたいので出てこられないか、とのことだった。断ってもよかったが忙しさから逃れたいという…
新着記事一覧
-
小説『きみのハラール、ぼくのハラール』【第15回】笠岡 誠一
日本が特別に男尊女卑なんだよ
-
エッセイ『令和の改新 日本列島再輝論』【第18回】邉見 公雄
エンブレム盗作疑惑や国立競技場の設計やり直し
-
エッセイ『良子という女』【第30回】野村 よし
生きている者が大事でよ
-
実用『「金融大工」が知っている 一番わかりやすい相続対策』【第11回】
不動産投資が相続税の節税対策で有利になる
-
小説『爽快隔世遺伝』【第24回】多地 治雄
小さい愛も見つけた
-
ビジネス『大家業は寝ててもチャリンチャリン 工務店社長が教える4つの核心』【第5回】町田 泰次
休日となる土日は暗いところで休みたい
-
エッセイ『希望の薬「スピンラザ」』【第12回】
障害者が普通に学ぶことが今よりも難しかった
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第18回】山﨑 美知子
すべての選手たちにグリーンカードを贈りました。
-
小説『金の顔』【第22回】菊野 啓
痛くないのが死だと納得しました
-
ビジネス『日本×フィリピンで実現する究極のデュアルライフ』【第5回】坂元 康宏,坂野 広通
カントリーリスクが高い
-
歴史・地理『忠臣蔵の起源』【最終回】
赤穂浪士は四十七士かそれとも四十六士なのか
-
評論『国土崩壊 「土堤原則」の大罪』【第11回】北村 精男
受け止めて、立ち向かって初めて解決の糸口は掴める
-
健康・暮らし・子育て『車イスの私がアメリカで医療ソーシャルワーカーになった理由』【最終回】上原 寛奈
私のバラ色の青春時代
-
実用『年収400万円でも大家さんになれる 工務店社長が教える5つの流儀』【第5回】町田 泰次
借入枠を自宅の購入につかってしまっては損
-
実用『人と技術の社会責任』【第41回】米山 猛
重大製品事故が生じたことを知ったとき
-
実用『伝わる映像 感情を揺さぶる映像表現のしくみ』【第23回】村崎 哲也
ちょっとオーバーで嘘っぽいくらいの演出
-
エッセイ『短歌集 生きる』【第3回】田中 祐子
短歌集「生きる」より三首
-
小説『花を、慕う』【第20回】堀田 冀陸
そんな肉を使う料理人がいるとは……
-
小説『アザユキ』【第22回】式田 亮
図書館でいっしょに勉強するというのはどうかしら?
-
エッセイ『希望の薬「スピンラザ」』【第11回】
親離れ・子離れができていました