壱─嘉靖十年、漁覇翁(イーバーウェン)のもとに投じ、初めて曹洛瑩(ツァオルオイン)にまみえるの事

(4)

屋台を曳いて、朝市へとくり出す毎日がはじまった。

夜明け前、飛蝗(バッタ)少年が豕の骨や小麦を挽いた粉をはこんで来る。わざわざ畜舎まで行く手間ははぶけるが、
羊七(ヤンチー)に会うこともない。

「徐繍(シュイシウ)は、どうしたのだ?」  

無言。

「この肉類は、羊七(ヤンチー)のところからはこんで来たのか?」

無言。

「そなたらは、口がきけないのか?」

無言。

しゃべれない子供をえらんで使っているのか、話せるけれども、一言も話してはならぬと厳命されているの
か。

――口を割らせてやろうか。

いや、だめだ。そんなことをしたら、彼らは管姨(クァンイー)か、段惇敬(トゥアンドゥンジン)に言いつけるだろう。おそろしいことにつながりそうな予感がする。

私はぐらぐら沸きたった湯の中へ、豕の骨や野菜をほうり込みながら、趙大哥(チャオターコウ)や老魏(ラオウェイ)の言葉を憶い出していた。

――そんな反抗心は捨てろ。捨てなければ、宮中でお仕えなど、できはしない。

――自分を殺すのだ。殺して、殺して、日々の生を拾うのだ。

――現状だけを見てふさぎ込むなよ、もっと長い目でみて、焦らず、くさらず働け。いつか、きっといいことがある。考えないようにしよう。

月の満ち欠けが一巡し、重労働もこなせるようになって来たころ、湯祥恩(タンシィアンエン)によび止められた。

「稼業には、慣れたか」

「はい」

「帳簿も早いな」

「おそれ入ります」

「たのみがある。これを見てくれ」

一巻の帳簿を手渡された。

「肉の出入りを記した、ここ一年の記録だ」

「拝見します」

帳簿には、日付と、『豕(ぶた)一』『羊(ひつじ)二』『鶏(とり)五』……といった文字と、それを売買した金額が書き込まれていた。

しかし、代金の合計が、ところどころ合っていない。

「麵売りの帳簿は、そなたにまかせておけば、まちがいないと思う。だが、肉の帳簿は、どうもいけない。羊七(ヤンチー)には、きちんとつけるように言ってあるのだが、あの男はどうも、そろばん勘定となると、陸(おか)にあがった河童(かっぱ)のようだ」

「でも、羊七(ヤンチー)は、それで永年やって来たんじゃないんですか?」

湯祥恩(タンシィアンエン)は、虚を突かれたような顔をした。

「そうではない。先月までは、あの男といっしょに働いていた奴がいて、その者が帳簿をつけていたのだ。でも、やめてしまった。そこでだ、おまえは計算に長けていたろう」

「ええ、まあ」

私の興味は、計算そのものではなく、算術のむこうにある神秘というか、摩訶不思議なる霊妙にあるのであるが、世間は、そんなものにはまるで関心を示さず、計算が正しくできてさえいればよいのである。よほどの場合をのぞいては、私も、その風潮にあらがわなかった。

「今ここで、まちがいをなおしてやってくれぬか。おまえなら大した時間はかからんだろう。商家として、毎日の出納は、かならず記録しておかねばならん。豕なん斤、鶏なん羽、金額、そして小計とな」

「じゃ、これからは私が、羊七(ヤンチー)のところに出向いて、肉の帳簿もつけましょうか?」

しかし、湯祥恩(タンシィアンエン)は、きっぱりと言った。

「その必要はない。いまここで計算をしなおして、正しい数字を書き入れることだ」

私は、筆を片手に、頁を一枚一枚めくっていった。計算自体はただの四則演算だから、どうということもない。しかし、ある箇所にいたって、思わず目を瞠(みは)った。

『虎一』銀十五両。

『象一』銀三十両。

虎に……象?  

そんな珍獣の肉をさばいたのか?

あの羊七(ヤンチー)が? 

そんな肉を使う料理人がいるとは……いや、それより前に、どうやってつかまえたのだろう?  『雀一』銀五十両、という記載にもおどろいた。

象より、雀のほうが高いのか?  

さらには『猿をつぶす』という書き入れもあった。