ぶらぶらさせる足の下に、線路が伸びている。枕木の間は草が伸び放題で、濃緑の葉を広げている。林は周囲の風景に目をやった。この近辺のタイムスリップはかなり狭い範囲で行われているらしい。駅を中心に真っ直ぐ伸びる線路は、右も左も、視界の範囲でブッツリと切れている。きっとそこがタイムスリップの境なのだろう。「あれからもう三か月か」砂川が言った。「こうして植物が育てば、植生の違いが目立たなくなり、そのうちタ…
      新着記事一覧
- 
    
      小説『異世界縄文タイムトラベル』【第28回】水之 夢端
        生きているだけで、どれだけ希望があるか。夢を見られるか。
 - 
    
      小説『ブルーストッキング・ガールズ』【新連載】杉山 正之
        池にがま口が落ちて…その事件をきっかけに四人は友達になった
 - 
    
      健康・暮らし・子育て『認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法~最新版』【第2回】梶川 博,森 惟明
        高齢化の先頭を走る日本が示す方針に世界が注目している
 - 
    
      評論『発達障がいに困っている人びと』【第15回】鈴木 直光
        学校に行けない…発達障がいと密接に関連するのが「不登校」
 - 
    
      健康・暮らし・子育て『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第13回】小田原 良治
        とある学会のガイドラインを厚労省が引用…混乱の引き金に
 - 
    
      俳句・短歌『花と散りにし』【第11回】松下 正樹
        歌集「花と散りにし」より三首
 - 
    
      ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第20回】松久 久也
        人の耐用年数が5年なら減価償却20%分の「知識力」が毎年必要
 - 
    
      ビジネス『MBA的医療経営』【第12回】角田 圭雄
        顧客ニーズの多様化により「ターゲットの明確化」がマスト
 - 
    
      小説『異世界縄文タイムトラベル』【第27回】水之 夢端
        人工物としか思えない…探検隊の八人が発見したものとは?
 - 
    
      エッセイ『認知症介護自宅ケア奮闘記 私の知恵と工夫』【第9回】棚橋 正夫
        頭が良くて、あんなにしっかりしていた妻が、なぜ…
 - 
    
      俳句・短歌『歌集 星あかり』【第23回】上條 草雨
        歌集「星あかり」より三首
 - 
    
      俳句・短歌『歌集 淀川。よ』【第12回】矢嶋 博士
        歌集 「淀川。よ」【平成三十一年・2019年】より 三首
 - 
    
      エッセイ『ありがとうをもう一度』【最終回】残間 昭彦
        やっと見つけた……ずっと探していた40年前のカセットテープ
 - 
    
      小説『薔薇のノクターン』【第10回】高見 純代
        ショールームアテンダント業務。月給十八万円、賞与八十万円。
 - 
    
      エッセイ『もうええわ!』【最終回】井上 のぶこ
        魚も食べず、おばあさんの膝にも来ない。それでもお前は猫か。
 - 
    
      小説『DJ』【第24回】DJ Ritchy
        六本木はゴチャゴチャしてるよ、たまに横浜の環境が恋しくなる
 - 
    
      小説『花を、慕う』【第51回】堀田 冀陸
        気軽に本音も話せない…ふともらした一言が命とりに
 - 
    
      評論『捕獲具開発と驚くべきネズミの習性』【第36回】山﨑 收一
        雌だけが続々と…何故?「ハツカネズミ捕獲」の奇々怪々
 - 
    
      エッセイ『六根清浄 親と子の絆』【最終回】永久
        失った心を取り戻せたんだもの!前向きに生きて行こう
 - 
    
      健康・暮らし・子育て『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第12回】小田原 良治
        医療事故調査制度はパラダイムシフトし「医療安全」の仕組みへ