2 終戦、そして沖縄への帰郷 戦争が終わった一九四五(昭和二〇)年八月一五日、大屋さん宅の居間では、大人たちが、ひどく聞き取りにくいラジオ放送を神妙な顔付きで聞いていました。その姿を子供ながらに見ていましたが何を真剣に聞いているのかは分かりませんでした。それが終戦を知らせる天皇陛下の玉音放送であったことは母から後に教えてもらいました。長く、つらい戦争の日々が終わったのです。故郷から一緒に疎開して…
新着記事一覧
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第9回】
ひどく聞き取りにくいラジオ放送
-
小説『花を、慕う』【第12回】堀田 冀陸
元気を出せ。出さねば、悪い霊にとり憑かれてしまうぞ
-
小説『アザユキ』【第10回】式田 亮
まだ受験校どこにするか悩んでる感じ?
-
エッセイ『希望の薬「スピンラザ」』【第5回】
何か遺伝の病気だろう
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第18回】根本 隆正
堪忍袋とは、怒りを必死に抑える理性のようなもの
-
エッセイ『マネジメントから見た司教団の誤り』【第9回】野村 よし
異なる考えを持つ信徒への「パワーハラスメント」
-
評論『人間を見つめる希望のAI論』【第7回】野咲 蓮
缶コーヒーを片手に耳を澄ます
-
エッセイ『令和の改新 日本列島再輝論』【第8回】邉見 公雄
京都来訪の国内観光客が3年連続で減少
-
ビジネス『Over Thirty クライシス』【第5回】三野 節子
どんな仕事でも最低3年は続けることが大切
-
小説『雪女とオフィーリア、そしてクローディアス』【第13回】佐野 語郎
でも 言い出せなかった 怖かった
-
小説『花を、慕う』【第11回】堀田 冀陸
莫大な富など最初から望んではいない
-
健康・暮らし・子育て『永遠快気の生き方』【新連載】卯田 惣司郎
気とはイメージそのもの
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第7回】山﨑 美知子
終わりが見えない子育てだけの生活
-
ビジネス『特性を活かして生きる』【第7回】墨崎 正人
欧米人を「技術革新」に向かわせる原動力
-
歴史・地理『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第8回】石川 雅晟
出雲がユダヤ系首長の支配する国であった
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第18回】佐藤 博
なぜ人を殺してはいけないのか?
-
小説『爽快隔世遺伝』【第14回】多地 治雄
ビートルズの曲で何が一番好きなの?
-
エッセイ『世を観よ』【第29回】坂井 音重
「天上界と人間界」との愛と悲しみの物語
-
エッセイ『良子という女』【第20回】野村 よし
死闘をしてきた獣の目であった。私はこの医師を信じた。
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第24回】髙田 勇紀夫
子どもを社会が公的責任でどのように養育・保護するか