1月17日(日)この10日余り温暖な好天が続いている。この10日余りを、メモ風に綴っておく。1月4日昨日3日、サウジアラビアがイランとの国交を断絶した。1月5日私にとっての「仕事始め」A市へ行く。良子がお茶を点ててくれた。お得意先にお年始回り。この日、A市泊。1月6日社員に新年の朝礼をして、直ちに東京へ戻る。東京事務所はこの20年、仕事始めの前日に良子と来て、我が家の花を生けた。花材は決まってい…
新着記事一覧
-
エッセイ『良子という女』【第46回】野村 よし
内耳より奥の神経系の老化で、受け入れるより仕方ない(諦めなさい)、とのこと
-
歴史・地理『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第30回】石川 雅晟
リーダーの資質や経済・財務を含めた総合力に左右される
-
エッセイ『治療の痛みは喜びの涙 ある整形外科医の言いたい放題』【第2回】片岡 泰文
間違っても人間は100年生きるようにはできていない。
-
ビジネス『大家業は寝ててもチャリンチャリン 工務店社長が教える4つの核心』【第13回】町田 泰次
土地や地盤の強度や地耐力などもしっかり把握しておきたいものだ
-
俳句・短歌『地雷の如く』【第3回】馬場 美那子
句集「地雷の如く」より三句
-
俳句・短歌『句集 抱く』【第2回】松永 みよこ
句集「抱く」より三句
-
俳句・短歌『歌集 旅のしらべ 四季を詠う』【第3回】松下 正樹
歌集「旅のしらべ・四季を詠う」より三首
-
小説『君と果実を』【新連載】牧原 智⼦
チーフの私は、ここでけじめをつけようと、退社を申し出た
-
エッセイ『アイディア・プロレスコラムDX』【第9回】岡本 悠
ファレのことを「もったいないなー」と思っているファンは多いのではないだろうか?
-
エッセイ『古九谷を追う 加賀は信長・利休の理想郷であったのか』【新連載】西野 鉄郎
99%の欠点を補う1%の長所を持っているのが織田信長
-
実用『人の道 伝統的テコンドーの解釈』【第13回】イッペン デイビッド
私の遺骨は火葬し、鯨がいる海へ散骨してほしい
-
評論『捕獲具開発と驚くべきネズミの習性』【第14回】山﨑 收一
餌と水を用意して、かわいい目をした子ネズミをしばらく飼育する事にした
-
小説『永遠と刹那の交差点に、君はいた。』【第20回】津田 卓也
ハッピーエンドにはならないこともわかってはいたが、そのぎりぎり感に酔っていた
-
実用『脳梗塞に負けないために 知っておきたい、予防と治療法』【第2回】梶川 博,森 惟明
脳卒中全般にいえる特徴として、神経症状が突発することが挙げられます
-
歴史・地理『神話の原風景』【第14回】香川 正
日本で一番潮の流れが速い海峡
-
健康・暮らし・子育て『殺人うんこ』【第25回】横田 貴史
酸性腐敗便の存在を知らないということによって、大切な生命を失っている
-
評論『ストップthe熟年離婚』【第3回】清水 一郎
女性だけでなく、男性にも更年期障害があることを認識してください
-
ビジネス『日本×フィリピンで実現する究極のデュアルライフ』【第17回】坂元 康宏,坂野 広通
2017年の労働党への政権交代によって移民政策に変化
-
健康・暮らし・子育て『永遠快気の生き方』【第20回】卯田 惣司郎
左重心の方は論理的タイプ、右重心の方は感覚的タイプ
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【第17回】新妻 健
心中は窮してするものではない。むしろ幸せの絶頂でするもの