設計主導のコストダウンの事例として私自身の経験を読者のご参考に供したいと思います。1、コストダウンのプロジェクトチームをスタートさせる既に試作設計・技術試作を終えた時点からのスタートで、果たして十分な成果を上げうるか、又6ヶ月後に迫った発売時期に間に合わせられるか不安を抱えてのスタートでした。先ずチーム構成を次に記します。1)チームの構成チームは「実行推進委員会」と「プロジェクトチーム」から構成…
新着記事一覧
-
評論『生産性向上はこうする』【第20回】平石 奎太
コストの削減を図りつつ商品価値を高める…両立の秘訣とは?
-
小説『孤独な子ドクター』【第6回】月村 易人
手術装備が完成すると、滅菌されたもの以外に触れてはいけない
-
小説『薔薇のノクターン』【第9回】高見 純代
「いつか死ぬ」ということばかりを考え、全く勉強をしなかった
-
小説『不倫の何がいけないの?』【第25回】安本丹
自分が不倫をしているんだという自覚はほとんどなかった。
-
小説『地平線に─日中戦争の現実─』【第2回】前田 隆平
家業をやるのに大学など必要ない。俺自身が証明している
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第23回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
小説『アパルトヘイトの残滓』【第15回】竹中 寛
何という奴だ!前社長が会社に内緒でとんでもない約束を…
-
エッセイ『ゴッドハンドが語るスポーツと医療』【第16回】溝口 伸一
患者は「御用聞きの医者」や「御用聞き医療」を必要としない
-
小説『山田錦の身代金』【第2回】山本 モロミ
十五代目蔵元は、柳のように細くしなやかで芯を秘めた男
-
俳句・短歌『ひとり歌仙』【第12回】田中 靖三
歌集「ひとり歌仙」より三首
-
俳句・短歌『歌集 秋津島逍遥』【第34回】松下 正樹
歌集「秋津島逍遥」より三首
-
評論『ストップthe熟年離婚』【最終回】清水 一郎
認知症、うつ病などの要因「活性酸素」はストレスから生じる
-
エッセイ『お色気釣随筆 色は匂えど釣りぬるを』【第15回】朕茂 短竿
太公望は偉大なる戦略家であって、釣り名人ではない
-
人生論『神からの自立』【第10回】岡本 浩作
哲学説は未だ偽とは判明していないがゆえに生き残っている
-
ビジネス『MBA的医療経営』【第11回】角田 圭雄
医療従事者不足も医療界にマーケティングが必要になった要因
-
小説『DJ』【第22回】DJ Ritchy
俺のオフ日だから明日もがんばってな、じゃーおつかれッ!
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第18回】阿佐見 昭彦
バーで飲んでいた記憶はあるが…かなりの深酒をしてしまった
-
エッセイ『もうええわ!』【第11回】井上 のぶこ
ツワリは、突然口を押さえて走らねばならぬようなものではない
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第40回】残間 昭彦
近所に住む大島画伯に「母の遺影を描いて欲しい」と依頼した
-
エッセイ『リウマチ歳時記』【第6回】山中 寿
「冬来たりなば春遠からじ」3月はそんな気分にさせる月