歌仙の決まり事
◉2枚の懐紙(かいし)に巻(ま)く
連句を詠むことを「巻(ま)く」といい、36句の歌仙を巻く際には、まず懐紙(かいし)2枚を用意する。それぞれを2つ折りにして、1枚目の表(おもて)を「初折(はつおり)の表」として6句を記(しる)し、その返した裏(うら)を「初折の裏」として12句を記す。
2枚目の表は「名残(なごり)の表」として12句を記し、その裏を「名残の裏」として六句を記す。これら4つの面の流れをわかりやすく説明すると、「起」「承」「転」「結」の関係になっている。そして初折の表の6句では、第1句を除いて、神・仏のことや恋、無常、人名、地名などを詠まないというのがルールである。
◉基本的な構成と式目
歌仙には他にもルールがたくさんあり、このルールを「式目(しきもく)」という。それぞれの句には独特の呼び名があって、初折の第1句は「発句(ほっく)」と呼ばれ、「5・7・5(長句)」の形を取る。
そして第2句は「脇(わき)」」といって「7・7(短句)」の形を取り、発句と同じ季節を詠まなければならない。第3句目は「第三(だいさん)」といい、再び長句を詠み、内容を大きく転換させて、「に・て・にて・らん・もなし」の止め方を心がける。第4句から第35句までは「平句(ひらく)」、名残の裏の最後の末尾句を「挙句(あげく)」という。
以上36句をもって「一巻(ひとまき)」とし、一巻ごとに「花」2か所と「月」3か所の「二花三月(にかさんげつ)」を詠み込むことになっている。その場所も決まっていて「定座(じょうざ)」という。
定座は動かさないのが原則だが、月の座は句の流れによって移動させても構わない。加えて、この世のありとあらゆる事象や物事を調和させ、特に「女」や「恋」の句をちりばめることが妙味(みょうみ)とされている。そして、各句の上には、どの季節を詠んだのかがわかるように、春・夏・秋・冬・雑(ぞう)(無季)のいずれかを記すことになっている。
式目はこれ以外にも、一巻を通して主人公を1人にしない、前々句の発想へ逆戻りしないなどいろいろあって、ここに全(すべて)を紹介できないほどである。おびただしい決まり事に縛(しば)られ堅苦しいようだが、しかしこれらは、あくまでも基準としての式目であって、実際はかなり自由に詠まれていたようだ。
ここでは、歌仙の体裁(ていさい)や詠み方についてはできるだけ厳格に式目を守って巻いたつもりである。また、季節に関しては、新年、春、夏、秋、冬と五季を意欲的に扱(あつか)うことにした。さらに、潤(うるお)いをもたせるように恋(?)もちりばめた。
ただ、唯一(ゆいいつ)というか、大変重要な式目を侵(おか)していることをお断りしておかなければならない。それは、歌仙としては初期の形式である「独吟」すなわち筆者一人で詠んだ「ひとり歌仙」であるということだ。そのため内容の展開に面白(おもしろ)みを欠き、一人勝手になっているところがあれば、どうぞお許しいただきたい。