1 文化の華二月四日は立春。言葉の響きではなんとなく春が訪れるような気がするが、如月は春の暖かさにはまだ程遠い。中国では二月の初めは「春節」。日本のお正月と同じように故郷に帰り、年の初めの喜びを家族と分かち合う。植物は正直なもので、いち早く季節の到来を感じとる。早い春の訪れを知らせる蠟梅(ろうばい)は、まるでお香のように香り高い。決して大きくはない木の枝の節々に小さな黄色の花をつけ、十分香りを振…
新着記事一覧
-
エッセイ『世を観よ』【新連載】坂井 音重
時の首相であった犬養毅が残した最後の言葉は『話せば解る』である。
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【新連載】髙田 勇紀夫
「計画的に妊娠」待機児童大国ニッポン、課題だらけの現状
-
小説『尼崎ストロベリー』【第30回】成海 隼人
天ぷら食べ歩きせえへん?
-
健康・暮らし・子育て『ヒューマンファーストのこころの治療』【第30回】榎本 稔
家族が座敷牢を作って許可を得たうえで監置せよ
-
歴史・地理『天才の軌跡』【第30回】堀口 尚夫
父は存在するが、父親として機能していない
-
小説『旅するギターと私の心臓』【第30回】松原 良介
雨の日はインターネットの接続がよくない
-
小説『尼崎ストロベリー』【第29回】成海 隼人
私は超高級デザートでよろしく
-
健康・暮らし・子育て『ヒューマンファーストのこころの治療』【第29回】榎本 稔
「悪魔が乗り移った者」として迫害をうけます
-
歴史・地理『天才の軌跡』【第29回】堀口 尚夫
母の死とそれに続く父の失踪
-
小説『旅するギターと私の心臓』【第29回】松原 良介
年老いた黒猫
-
小説『尼崎ストロベリー』【第28回】成海 隼人
何が法の下の平等だ
-
健康・暮らし・子育て『ヒューマンファーストのこころの治療』【第28回】榎本 稔
おはらいや祈禱によって“追い払う”
-
歴史・地理『天才の軌跡』【第28回】堀口 尚夫
女性にはかなり人気があったらしい
-
小説『旅するギターと私の心臓』【第28回】松原 良介
あまり日本では見かけない風貌
-
小説『尼崎ストロベリー』【第27回】成海 隼人
バイトをして必死に貧困と闘って生きた
-
健康・暮らし・子育て『ヒューマンファーストのこころの治療』【第27回】榎本 稔
超人的なパワー
-
歴史・地理『天才の軌跡』【第27回】堀口 尚夫
一着の服と穴のあいた靴しか持たなかった
-
小説『旅するギターと私の心臓』【第27回】松原 良介
バックパッカー
-
小説『尼崎ストロベリー』【第26回】成海 隼人
笑いでがんを治せるんやて!
-
健康・暮らし・子育て『ヒューマンファーストのこころの治療』【第26回】榎本 稔
パワハラに抵抗できずこころを病む