⑶自閉症スペクトラム障害(ASD)自閉症の歴史自閉症スペクトラム障害(ASD:Autism Spectrum Disorder)は医学上の診断名です。一般には「自閉症」といわれてきました。この障害は19世紀後半の頃、イギリスの精神科医モーズリーが、自閉症の示す奇怪で奇妙な行動は子どもにもおこりうる小児精神病として指摘しました。1930年代にホプキンス大学教授で児童相談専門家であり、行動主義心理学…
新着記事一覧
-
健康・暮らし・子育て『もしかして発達障害?「気になる子ども」との向き合い方』【第17回】嶋野 重行
愛情不足な冷蔵庫マザー、黒いミルク…自閉症研究の歴史
-
俳句・短歌『歌集 忘らえなくに』【第15回】松下 正樹
歌集「忘らえなくに」より三首
-
俳句・短歌『地雷の如く』【第30回】馬場 美那子
句集「地雷の如く」より三句
-
俳句・短歌『花と散りにし』【第14回】松下 正樹
歌集「花と散りにし」より三首
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第29回】松久 久也
平均64万円の所得の差を生む「4つのしつけ」とは?
-
健康・暮らし・子育て『孤独死ガイド』【第2回】松田 ゆたか
認知症の進行した親を引き取れば、どんなことになるか。
-
小説『異世界縄文タイムトラベル』【第36回】水之 夢端
頭のいい奴は頭を使い、筋肉の強い奴は身体を使う。
-
小説『百年後の武蔵野』【新連載】栗田 哲也
「絶対読んで。取材に取材を重ねた力作なんだから」と彼女
-
俳句・短歌『ひとり歌仙』【第15回】田中 靖三
歌集「ひとり歌仙」より三首
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第20回】仲宗根 稔
母は涙ながらに「お父さんの仕事を手伝っておくれ…」
-
俳句・短歌『歌集 淀川。よ』【第15回】矢嶋 博士
歌集 「淀川。よ」【平成三十年・2018年】より 三首
-
小説『26歳の1回生』【新連載】森本 等
9歳の時から自身の真ん中にあるのは「ボーイスカウト精神」
-
健康・暮らし・子育て『もしかして発達障害?「気になる子ども」との向き合い方』【第16回】嶋野 重行
幼児・児童期の虐待によってADHDの症状がでるという見方も
-
エッセイ『新・健康夜咄』【第26回】髙山 哲夫
転倒を恐れて運動制限すると返って骨折しやすい状態を招く
-
小説『DJ』【第33回】DJ Ritchy
えー、真夜中に大麻1キロ持って車で移動すんの?男2人で?
-
小説『花を、慕う』【第60回】堀田 冀陸
この地下牢にあるものはただ一つ「絶望」それだけ。
-
人生論『神からの自立』【第19回】岡本 浩作
「わからないことは神におまかせ」では哲学者の名に値しない
-
健康・暮らし・子育て『認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法~最新版』【第12回】梶川 博,森 惟明
初期に幻覚・幻視・妄想がでる「レビー小体型認知症」
-
健康・暮らし・子育て『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第18回】小田原 良治
医師会は上意下達の組織であってはならない
-
健康・暮らし・子育て『デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方』【第3回】鬼木 一直
子どもは皆天才。その能力を大人たちが奪い取っている