推理ドラマの犯人と本質について本質の定義、そして本質に近い仮説の解釈は難しいものですが、理解の一助としてテレビの推理ドラマを通して「日本人が考える本質論」に迫ってみたいと思います。私たちはテレビの推理ドラマをよく見る機会があります。ドラマである事件が起こると、刑事は現場をよく分析、調査し、そこから被害者と利害関係にある者を洗い出し、怪しいと感じる者を犯人と見立て、その者のアリバイ調査に着手します…
新着記事一覧
-
ビジネス『特性を活かして生きる』【第18回】墨崎 正人
本質は目に見えるものでないが、存在する
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第41回】峯岸 隆臣
いかに良い労働条件を勝ち取るかに専念するのが使命
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第31回】佐藤 博
弱い人々には、弱い者になりました
-
健康・暮らし・子育て『殺人うんこ』【第4回】横田 貴史
人類で初めて、ガン免疫の存在を発見する研究成果を得た
-
小説『爽快隔世遺伝』【第23回】多地 治雄
バレンタインデーだ
-
エッセイ『世を観よ』【第35回】坂井 音重
戦をしているときでも、能は舞われていた
-
エッセイ『良子という女』【第29回】野村 よし
願いが叶えられるために、自分の好ましいものを断つ
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第36回】髙田 勇紀夫
先輩保育士の子どもに対するするどい観察力
-
小説『高梁川』【第12回】白神 松男
自宅での出産が当たり前
-
実用『伝わる映像 感情を揺さぶる映像表現のしくみ』【第22回】村崎 哲也
えっ、5W1Hじゃないの?
-
エッセイ『短歌集 生きる』【第2回】田中 祐子
短歌集「生きる」より三首
-
歴史・地理『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第17回】石川 雅晟
守備兵を置いて守ろうと思います
-
ビジネス『特性を活かして生きる』【第17回】墨崎 正人
トランプ大統領はまた三角形の指の仕草をしている
-
歴史・地理『忠臣蔵の起源』【第34回】
フィクションである忠臣蔵はあくまでも娯楽
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第40回】峯岸 隆臣
資本家対労働者の階級闘争という言葉は死語
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第16回】山﨑 美知子
選手たちを飽きさせない練習
-
実用『人と技術の社会責任』【第40回】米山 猛
やってはいけないことばかりが最初に書いてある
-
健康・暮らし・子育て『ゲームは子育てを助けられる ゲーム制作から考える子育て攻略本』【最終回】菱沼 寛章
制限があったほうが安心して脱線ができる
-
実用『伝わる映像 感情を揺さぶる映像表現のしくみ』【第21回】村崎 哲也
完成尺の時間が短いほどデザイン的演出が求められる
-
小説『AMBITION 2050』【第23回】宮澤 公廣
あの発表があってから牛肉を食うのが怖なったわ