外国語同士フランスに住んでみると、日本にいた頃はヨーロッパの情報がとても少なかったと改めて思う。そして、日本人にとってはイギリスもドイツもフランスも西洋あるいは西欧としてひと括りにしてしまうが、一様ではなくむしろ違いのほうが多い。例えば仕事のやり方だ。西欧は契約社会だとよく言うが、それはアメリカ、イギリスのアングロサクソン社会の特徴であって、ドイツ、オランダのゲルマン民族はコンセンサス重視、フラ…
新着記事一覧
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第43回】峯岸 隆臣
フランスは貴族文化をもとにした名誉を重んじる社会
-
小説『金の顔』【第24回】菊野 啓
血縁関係を疑うほど似ていません
-
健康・暮らし・子育て『永遠快気の生き方』【第8回】卯田 惣司郎
尾骨は気を注入する場所であり、腹腔は気を貯蔵する場所
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【第6回】新妻 健
日本人の死生観の主たる基盤を形成
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第19回】山﨑 美知子
隙あらば間違いを指摘されるような緊張感
-
小説『雪女とオフィーリア、そしてクローディアス』【第23回】佐野 語郎
贅沢は敵!
-
小説『令和晩年』【新連載】西野 篤史
なぜお前は嘘をついたのだ。
-
実用『伝わる映像 感情を揺さぶる映像表現のしくみ』【第24回】村崎 哲也
モンタージュは、映像を芸術に昇華させる代表的なテクニック
-
実用『年収400万円でも大家さんになれる 工務店社長が教える5つの流儀』【第6回】町田 泰次
毎月2000万円の家賃収入がある
-
小説『永遠と刹那の交差点に、君はいた。』【第2回】津田 卓也
実のお父さんは、おまえのことを愛してたと思うか?
-
エッセイ『山心は紳士靴から始まった』【第5回】吉田 賢憲
リュックじゃなくてボストンバッグだぜ……
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第33回】佐藤 博
罪の赦しと天国行きの通行手形
-
実用『人の道 伝統的テコンドーの解釈』【第3回】イッペン デイビッド
肉体と心と精神を一つにすることができる
-
小説『金の顔』【第23回】菊野 啓
取って付けたような涙は偽物です
-
ビジネス『特性を活かして生きる』【第19回】墨崎 正人
都合の良い一時凌ぎの解釈で対処している
-
ビジネス『Over Thirty クライシス』【第12回】三野 節子
生涯で一度はうつ病になる人は、およそ15人に1人
-
実用『人と技術の社会責任』【第42回】米山 猛
改善を通じて機械の安全性を高める
-
評論『人間を見つめる希望のAI論』【第14回】野咲 蓮
私の替わりに、完璧な解を出してくれる
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第37回】髙田 勇紀夫
SIDSは一歳未満に発症する原因不明の突然死
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第42回】峯岸 隆臣
一部の人々が暴徒化して裁判所を焼き打ちした