ビフォアコロナ アフターコロナ6 フォーキャストからバックキャストへ(資源制約・無社会から資源制約・前提社会へ)フォーキャストとは制約条件を考えることなく未来を見つめることです。一方、バックキャストとは制約条件の上に未来を見つめることです。工業化が未発達な段階では、地球の資源に制約があるなどと到底気づくことはできませんでした。大女優、吉永小百合さんの代表作に『キューポラのある街』(1962年)が…
新着記事一覧
-
実用『ワークスタイル・ルネッサンスがはじまる』【第13回】松久 久也
まさか空が有限で空気が有限であるとは、誰も気づかなかった
-
エッセイ『プリン騒動』【第14回】風間 恵子
突然ミーアキャット立ちする子供たち…その視線の先には?
-
評論『いま、日本の危機に問う』【第3回】市野 道明
因幡白兎伝説(いなばのしろうさぎでんせつ)…いい残した言葉
-
小説『山田錦の身代金』【第16回】山本 モロミ
杜氏はタンクに落ちて死亡したのではない…その証拠とは?
-
評論『“発達障害かもしれない人”とともに働くこと』【第12回】野坂 きみ子
平成28年、差別禁止と合理的配慮の提供が法的義務となった
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第30回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
小説『花を、慕う』【第62回】堀田 冀陸
鉛のような失望感…こんなことができるのは、人でなしだけ
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第29回】阿佐見 昭彦
サングラスを外したエリザベス…あの顔にどこかで会っている
-
小説『アパルトヘイトの残滓』【第32回】竹中 寛
ブラック・エコノミック・エンパワーメント=黒人経済力強化
-
俳句・短歌『歌集 秋津島逍遥』【第42回】松下 正樹
歌集「秋津島逍遥」より三首
-
俳句・短歌『歌集 星あかり』【第27回】上條 草雨
歌集「星あかり」より三首
-
小説『薔薇のノクターン』【第15回】高見 純代
こんなに酷い体とどう付き合うのか!仕事も結婚もできない…
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第21回】仲宗根 稔
漁師村の人たちはいい人ばかり…いつかこの村に恩返しをしたい
-
小説『不倫の何がいけないの?』【最終回】安本丹
彼の目が泳ぐ。人目を気にしていることがすぐに分かった
-
健康・暮らし・子育て『もしかして発達障害?「気になる子ども」との向き合い方』【第18回】嶋野 重行
1980年代以降、自閉症は脳の障害と考えられるようになった
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第28回】阿佐見 昭彦
「御免なさいね…36歳ですわ」彼女は声を上げて笑った
-
俳句・短歌『歌集 旅のしらべ 四季を詠う』【第30回】松下 正樹
歌集「旅のしらべ・四季を詠う」より三首
-
小説『異世界縄文タイムトラベル』【第37回】水之 夢端
貨幣を縄文時代に持ち込むなんて、歴史干渉にも程がある!
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第12回】小田原 良治
医師法第21条における「検案」の解釈が大問題に発展した
-
エッセイ『お色気釣随筆 色は匂えど釣りぬるを』【第25回】朕茂 短竿
若いうちはオス→メス→オスと性が変わる「シロチョウガイ」