近代の日本において新しい女性像を作り上げた「蝶々夫人」のプリマドンナ、三浦環。最近では朝ドラ『エール』にも登場し話題となりました。本記事では、オペラ歌手として日本で初めて国際的な名声を得た彼女の華々しくも凛とした生涯を、音楽専門家が解説していきます。明治三十七年七月、東京音楽学校本科声楽部を卒業した柴田環は引続き研究科に進む。環の同期生たちの卒業時の就職先を見ると、師範学校教員男七名女一名、中学…
新着記事一覧
-
エッセイ『音楽のジャポニズム!~考証・三浦環』【第22回】田辺 久之
朝ドラ『エール』の三浦環…新聞社も結婚に気づかなかった
-
評論『“発達障害かもしれない人”とともに働くこと』【第19回】野坂 きみ子
「聞いてない!」発達障害と診断された人のリアルすぎる声
-
小説『浜椿の咲く町』【第4回】行久 彬
母は噂にじっと耐え、町を出て行こうとはしなかった。
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第27回】庄司 進
日本の巨額横領「多久間事件」…補助金との関連性は一体?
-
俳句・短歌『歌集 秋津島逍遥』【第56回】松下 正樹
歌集「秋津島逍遥」より三首
-
俳句・短歌『歌集 星あかり』【第34回】上條 草雨
歌集「星あかり」より三首
-
小説『薔薇のノクターン』【第22回】高見 純代
あの拷問のような検査を、よくまたする気になったものだ。
-
エッセイ『「死」から「生」へ』【第3回】三田 徹
完全に崩壊…上層部の勢力争いで揺れた大企業の末路
-
エッセイ『多様性に溢れる悠久の国 何でもありのインド』【第17回】上村 英生
衛生改善も頑張っていたガンジー…その効果はいかほど?
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第48回】阿佐見 昭彦
一体ナゼ…?今はなき画家に興味を持つ日本人の写真家
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第25回】小田原 良治
死亡診断書を交付すべき場合でも、検案をすることはあり得る
-
歴史・地理『邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史』【第5回】吉武 正一
神夏磯媛が白旗を掲げて近づいてきた…「三種の神器の初出」
-
小説『人間関係貧乏性』【第5回】小川 涼佳
元カノ2人に振られた理由「誰にでも愛想がよすぎ、チャラい」
-
小説『浜椿の咲く町』【第3回】行久 彬
なぜ父は自殺したの…「だって、美紀ちゃん」友達の無情な言葉
-
小説『愛ラブ猫 I Love Neko』【第7回】山本 十夢,谷口 富
「フーッ」と何度も威嚇するミミ。ついにゲージを開けたら…
-
小説『孤独な子ドクター』【第29回】月村 易人
処置を忘れた!電話に出た荒木先生の声がすでに怒っている…
-
評論『発達障がいに困っている人びと』【第36回】鈴木 直光
音環境に危機が…子どもが「石焼き芋屋の歌」を聞くことの意味
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第17回】熊谷 雅之
「そろそろしめないとね」…ブラック校則に現役教師は何思う?
-
小説『異世界縄文タイムトラベル』【第51回】水之 夢端
仲間を裁判だと?…あとで恨まれ報復を受けるのはゴメンだ
-
小説『地平線に─日中戦争の現実─』【第23回】前田 隆平
人目につかずこっそり勉強できる安全地帯が「便所」だった