【前回の記事を読む】「少数意見を排除する」…コロナ対応で顕在化する日本の問題点自分が学生だった1980年代、日本は飛ぶ鳥を落とす勢いで成長し、日本人は自信に満ちていた。テレビや自動車等に代表されるMade-in-Japan の製品は世界を駆け巡り、仕事で欧米諸国に行けば妬み半分に尊敬され、競争相手として認知されていた。また東南アジアの人達からは尊敬の目で見られ、彼等にとって日本は憧れであり、目標…
新着記事一覧
-
エッセイ『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第3回】松本 繁治
一億総中流は過去の話…日本が野放しにする「貧困家庭」の悲惨
-
エッセイ『アテンション・プリーズ』【第20回】佐分利 篤志
恐ろしい…南米コロンビアで愛妻が経験した「2つのピンチ」
-
健康・暮らし・子育て『自分でできる手ツボ・足ツボ! 心と体の「なんとなく不調」を整える』【第2回】浜口 ひさ子・貴行
後を引くコロナ後遺症…辛い症状を緩和する手のツボを紹介!
-
エッセイ『嗚呼、人とは⋯ ―せめて志は高く堅く―』【第2回】喜平司
子が産まれてすぐに徴兵された男の悲愴…涙にくれる妻との別れ
-
小説『未来への手紙と風の女』【第11回】渡邉 将人
「あなたを解雇します」欧米企業で働くエリート社員への宣告、その理由は…
-
エッセイ『アートに恋して』【第4回】広瀬 その
玉置浩二とベートーベン…『田園』で結ばれる2人の共通点
-
エッセイ『Passengers』【第8回】桂 真風
医師の後悔…「最後の旅行」に出かける患者家族に投げかけてしまった“言葉”
-
小説『烽 ~皇祖の血~』【第4回】林 龍三
【小説】そうそうたる顔ぶれ…帝の重臣たちが、なぜ父の私邸に?
-
実用『そうだったのか! 相続のトリセツ』【第2回】佐藤 良久・松村 茉里・竹内 宏明・森田 努・川端 ゆかり・高田 江身子・杉森 真哉・黒川 玲子・中村 剛・山田 隆之
専門家も多すぎて…「相続問題」誰にお願いすればよいのか?
-
小説『私の名前を水に書いて』【第6回】そのこ+W
【小説】「先生はご自分で“雑学の大家”を自認されていました」
-
歴史・地理『ユダヤ系多氏が語る装飾古墳』【最終回】石川 雅晟
「神武記」により明らかとなる、ヤマトの統治システムの実態とは?
-
ビジネス『リーダーのための動機づけ面接 実践編』【新連載】
コロナ禍で求められる人材が変化する労働市場…人材育成のカギになる「動機づけ面接」って?
-
エッセイ『国境』【第21回】松原 悟朗
イランでまさかの日本食!? 国境越え直前のつかの間のひと時
-
エッセイ『詩集 点滅』【第12回】青山 修万
詩集「点滅」より3連
-
小説『獅子谷家の事情』【第5回】棚小路 蔵人
高級ブランドの女社長。似合わない事務員制服に着替え、子供を迎えに行くワケは…
-
エッセイ『ゆっくりいそぐ わたしの生き方』【第2回】寺本 貴美代
やるしかない!「インターネット不動産」で起業を決意した女性
-
エッセイ『コレぜ~んぶUDなんです!!』【第4回】伊藤 順子
障害がある人の手伝いをするはずが…「むしろ見張られてるように感じた」
-
小説『終恋』【第6回】高生 椰子
【小説】娘が自死…母の後悔「不倫の果ては悲しい結末しかない」
-
エッセイ『レインボー』【第12回】横関 ハル
「女の子だから、そんな食べ方はダメ!」に納得がいかない理由
-
小説『ガイアの叫び』【第2回】
【絵本】欲深い生物、ダー二マンが考えた恐ろしい計画とは?