【前回の記事を読む】近代文学の先駆者・坪内逍遥が通った東京大学の前身「開成学校」って?第一節 坪内逍遙■ 開成学校が東京大学になるまで逍遙が東京開成学校に入ったのは明治九年の九月ですから(その頃は今と異なり学校の新学年開始は秋でした)、開成学校が東京開成学校となり、明確に高等教育機関となった二年後ということになります。当時の東京開成学校は普通科三年、それを修了してから本科三年という、計六年制をと…
新着記事一覧
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第3回】三浦 淳
今でこそ日本のTOP大学だけど…成立期の東大を取り巻いた複雑な事情とは?
-
エッセイ『創られてゆくいのち ─精神的いのち考─ ~ 大自然(“Mother Nature”)の申し子 人間の授かった精神的いのちをどう整えていくか ~』【第4回】青山 巖豪
地球に生命が誕生した40億年前…当初の生物には脳がなかった!?
-
エッセイ『村においでなさい』【第6回】正木 ふゆみ
詩集「村においでなさい」より三編
-
小説『恋愛配達』【新連載】氷満 圭一郎
【小説】荷物を受け取りたがらない?届け先の女性のとんでもない言い分に思わずイラっ
-
小説『白寿の記憶』【第2回】小倉 敬子
添乗員に大抜擢された入社数か月の新入社員、初の現場は…
-
小説『 ニシベツ伝記』【第8回】草野 謙次郎
事件解決に向けて大きく前進、サケの稚魚が全滅した原因が発覚!
-
小説『幸村のむすめ』【第5回】伊藤 清美
【時代小説】心根の強い少女への複雑な思い「この子が男だったら…」
-
小説『色えんぴつのワルツ』【最終回】黒田 真由
【小説】“夢と現実のはざま”に導かれた少年。役目は「本を読むこと」
-
小説『はなのことのは ものがたり』【新連載】なるかみのいかづち
【小説】もう二度と会えないとしても、僕はただ祈り続けるしかない
-
エッセイ『迷子 うつと離婚と私』【第3回】野沢 りん
「僕は変心で夜も眠れません」高校時代、先輩からもらった恋文の思い出
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第2回】牧尾 一彦
教科書にも載る「壬申乱」672年の事件という通説は誤りかもしれない!?
-
エッセイ『誘われて』【第4回】小村 康子
尾瀬高原を夜行日帰りハイキング!見どころは主役の水芭蕉だけでなく…
-
エッセイ『1973 青山ココパームス』【第9回】櫻井 馥
50年来の車好き「今の車には“クルマ味”が感じられない」の真意
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第2回】木下 忍
映画監督・木下恵介に「あんな理想的な夫婦はめったにいない」と言わしめた祖父母の姿とは
-
小説『新版 VEGETUS』【第9回】
人通りの多い公園で走った妙な緊張感…原因は「キザな男」
-
エッセイ『わが子を不登校・引きこもりにしないための十ヵ条』【第4回】村山 和世
小学1年生で学力不振…勉強ができない原因は「母親の過干渉」?
-
評論『クジラのハナコ 改訂版』【第2回】福田 英一
【小説】哺乳類のマッコウクジラが1時間も潜水できるワケは…
-
小説『フェイス④』【第5回】ゆきもり りょう
【マンガ】「こんな鼻先でうろついているというのに…」
-
小説『庭師と四人の女たち』【新連載】草原 克芳
「ウチはね、こだわりの店なの」不思議な魅力を放つ喫茶店、その名も『パンタレイ』
-
評論『ヨーグルトちゃんのおようふく』【第3回】みずえ
ヨーグルトちゃん、ゆずジャムを着て雨の日の町へおでかけ!