第1章 2011年

10月29日(土)

私はあと数カ月で70を迎える。

最近身近な者が続いて倒れ、私も「死に方」を考えるようになった。だがこれは難しい。こっちの都合が加味できないからである。特に体の自由が利かぬ形での死は、私にとって恐怖である。このメモの最大のテーマはそのことになると思う。

結局、私はむしろ「がん」を望むのである。

痛みは徹底的な鎮痛剤の使用で逃げられる。意識のないベッド暮らしは何としても避けたい。

ところが私の家系は、徹底して非「がん」なのである。父方母方を問わず、イトコ以上で、がんで死んだ者を知らない。

死の原因は大別して、「消化器系」「循環器系」「呼吸器系」になると思うが、我が一族は徹底して「循環器系」である。肺病というのも一人もいない。

話は飛ぶが、年金問題というのがある。要は、給付に足る資金が確保できない問題だ。解決は給付に足る資金を段取りするか、給付する額を削るかである。今、政府・役人は、この両方をやろうとしている訳である。

若夫婦が子供を産む意欲は、いよいよ減衰していくであろう。何しろ、少子化が年金危機の原因のようにいうから、年金解決のために子供を産むのかということになる。

だから給付額を削ろうとするし、支給開始年齢をどんどん後ろへ持っていこうとする。68歳が話題になっているが、これはいずれそうなるであろうし、70歳にもなるだろう。

まあ、こんな話はきりがない。私がここで言いたいのは、老人医療の「充実」、なかんずく「延命治療」は、年金支給額の削減と完全に相反しているということである。ほとんど意識のない寝たきり老人が、おそるべき多額の医療費を使い、年金を受け取る。

速やかに世を辞して頂いて、そこで費消している医療費を年金に回せば、年金問題は相当の部分で解決する、と考える。お釣りがくるかもしれない。

こんなことをここに書くのは、私は妻子に、くどいほどそれを命じているからである。余分な治療は一切するな。それは私を苦しめることである、そう告げており、その私の意志が法的にどう担保できるのか、それを研究するのが、このメモの目的である。余分なことも書くだろうが。

生命は大雑把に、「呼吸器系」「消化器系」「循環器系」で維持されているように思う。これは、どの系統が支障を来しても、生命は維持できない。

だから本来、どれか一系統がダメになったら、そこで死んでいくのが素直な人生だろうと思う。

ところが今の医療はどれか一系統が生きていれば、二系統は人工的・機械的に代替して生存させる。下手すると三系統全部を機械化する。

自分がそうされることを考えると、恐ろしく、おぞましい。

私は口から食べられなくなったら、そこで終わりにしてくれ、と厳命してある。

点滴栄養補給や、まして「胃ろう」など、もっての外だ。

「がん」ならば、私の意志は通しやすいと思う。しかし我が家系に圧倒的な、循環器(脳)がいかれた場合、どうすればいいのか。どういう文書を残しておけば良いのか。

幸い、我が親戚に「ボケ」は聞いたことがない。確率だけのことであるが、これは気持ちを明るくする。

10月31日(月)

真夏の病棟にて

(私の今日)

血圧 122―78

脈拍 75

身長 173㎝(10年前は174.5㎝であった。15㎜減である)

体重 73㎏

この夏、ある方を見舞った。見舞ったといっても、本人はほとんど眠り続けており、私を認識することも、まして話すこともできなかった。数日前に某大病院を追い出されて移ったのだった。本人は自力咀嚼できない状況になっていた。その病院は強く「胃ろう」処置に誘導したが、妻子はそれを拒否したのだった。

「胃ろう」をしない条件で患者を引き受けてくれる病院探しに、その家族は苦労した。そしてようやく、この病院へ移ったのである。本人は点滴で栄養補給していた。「胃ろう」を断ったことを、「当然のこと」とここの院長は語ったそうである。しかし「点滴」はしなければならない。

真夏の、暑い日だった。

病室は4階にあった。広くはないがすべて個室で、窓は開けられ、通路側のドアも半開、中の様子が窺えた。20室ほどあっただろうか。全部を覗いた訳でないが、見たすべてのベッドで、老人が横たわっていた。誰一人、目を開けている人はいなかった。昏々と眠っていた。再び立ち上がる人がいるようには見えなかった。

これが「高度老人医療」の現場である。

私は自分がこのような場所に置かれることを、何としても回避しなければならない。

11月9日(水)

昭和天皇崩御

私の皇室(天皇並びに天皇制)に関する思いは、ずっと、ほとんど「無関心」と言えた。反皇室であったことは1度もないが、“天皇陛下万歳”だったこともない。父母は愛する長子を南洋で失ったけれど、天皇を相手としてその恨みを語ったことはない。我が家に天皇の画像が飾られたことはない。が、天皇の悪口を聞いたこともない。

皇太子(今上天皇)のご婚約に際しては、美智子さまのお写真を見、世にこのような女性がいるのかと、いわば腰を抜かした。隔絶した気品と美しさだった(そして美智子さまは、その気品と美しさを今に至るまで、ますます高められていると思う。今の世界で最も高貴な女性と思う)。

昭和63年8月15日、日本武道館での全国戦没者追悼式、

全国戦没者之霊」と書かれた白木の柱に向かう天皇の足取りが、あまりに遅く、歩くというより立っているのが限度の姿だった。それでも天皇は少しずつ進んだ。それは「行為」というより、肉体を離れた「意志」だった。

自分は戦没者のために祈らなければならない。

「幽鬼」の姿を私は見た。

そのときの昭和天皇ほどに強い祈りの姿を、他に私は見ていない。

私の「皇室」に対する感情は、そのとき、決定的に変わったのである。

昭和天皇は前年、昭和62年9月22日、開腹手術を受けられた。がんだった。

その後、徐々に弱っていかれた。

この63年8月15日「全国戦没者追悼式」のあと、9月19 日夜、吐血。

“最後の111日”へ入っていく。

夥しい量の輸血が、当然それだけの下血があって、断行され続けた。

私は傷ましいものと、その報道を聞いていた。日本の医療の偽善と惨酷が、そこには凝縮されていた。

11月19日(土)

八代目 市川團蔵

八代目市川團蔵という人の死が、ただその死によってのみ記憶に残っている。

ウィキペディアによれば、八代目市川團蔵は明治15年(1882年)5月15日に生まれた。

亡くなったのは昭和41年(1966年)6月4日だから、私は24歳である。大阪で機械販売の営業マンだった。歌舞伎は観たこともなかった。市川團蔵の名は、おそらく知らなかったと思う。ただその死が、「市川團蔵」の名を鮮烈に私の心に刻んだ。

市川團蔵の入水自殺を語った作品に、網野菊『一期一会』、戸板康二『団蔵入水』のあることは知っていた。読もう読もうと思いつつ、実に55年が過ぎてしまった。読んだのは今月である。

ここに描かれた團蔵は(作品では団蔵になっているが、本当は團蔵であろう)陰陽を言えば陰の人で、実際、そうであったのかもしれない。そうであったのか、なかったのか、私には知る由もない。そんなことは一緒に暮らしたとしても分からないだろう。私は自身を深い暗さを持った男と思っているが、周辺は、私がいるだけで座が明るくなると言う。

私は芝居をしている訳ではない。芝居するほど思い遣りのある人間ではない。私は私の好きに振る舞っている。それが偽りの私である訳はないのだが、人に見せようのない私も私にあって、(誰もがそうであるように)どこに本当の私があるか、自分にも分からないのである。

いまだに不思議なのは、24歳の私がなぜ、團蔵の入水を深く、心に刻んだか、ということである。

八代目市川團蔵は引退興行を終え、四国八十八カ所の霊場を巡礼し終えた。帰路の途上、84歳を迎えたあと、深夜小豆島沖播磨灘へ身を投じた。

遺体は上がらなかった。

遺体の上がらなかったことが、私の心への刻みには重要であった。

遺体が上がっていたら、八代目市川團蔵の死は多くの出来事の一つとして、私の記憶の底に埋没していたことだろう。

引退興行という仕事の仕上げをし、

四国八十八カ所巡礼を終え、

夜の播磨灘に忽然と消えた、84歳、

24歳の私に、それは強烈なメッセージであった。

12月3日(土)

市川團蔵の死について

網野菊さんの『一期一会』の終わり近くに、團蔵の死についての新聞投書が紹介されている。以下引用する。

“「ただ敬服する団蔵さんの死」といふ題で四十八歳の主婦といふ婦人は「自分なりに精いっぱい生きたといふ自覚をもって、今が人生の最後として最も適したときとみきはめ」て自ら死んだことを八十四歳といふ年齢と思ひ合せて敬服すると書いて居た。それから5日ほどすると同じ新聞に(中略)、四十二歳の主婦といふ婦人の投書が載った。「前者の投書を読むと世の多くの老人たちは自分たちも自殺しなければいけないと考へはせぬか。私にも八十歳を過ぎた、ただ一人の優しい伯母が居る。あの投書を読んで死なれたら困ると心配する。あくまでも人間は天寿を全うすべきだ」”

私がこの文章を誰にも見せないのは、正にこの点にある。私は友人知人に(私自身を含め)「向こうへ行くのを急かす」つもりはない。老父母を、あるいは妻を、介護している仲間がいる。その人たちにとっては気持ちを逆撫でするものだろう。だから誰にも言わない。

妻子には、いずれ正面から告げよう。

ただ妻子は常々私が語っていることなので平然と聞くだろう。

私もまた、当然、「人は天寿を全うすべき」と思っている。

その「天寿」とは何か、ということである。

12月8日(木)

談志が死んだ

立川談志を、私は知らない。

それは、街ですれ違っても声を聞いても、それが談志だとは分かるだろう。しかし私は彼の高座を知らない。だから知らないのである。

[毎日新聞](2011年11月24日)

23日夜会見した立川談志さんの長男、松岡慎太郎さん(45)と長女、弓子さん(48)によると、談志さんは昨年11月にがんが再発。主治医から、「一刻も早く声帯を取る手術を」と言われたが、本人は「声を失うことはプライドが許さない」と拒絶し……。

私は、もう30年近く前、40歳頃に、強烈な〝通風〟を経験した。骨と骨が軋む、五寸釘を打ち込まれるような鋭い痛さだった。

10年後、また、痛みはやってきた。足の、骨が哭(な)いた。

医者は、

「酒を控えなさい」

と言う。

私は、「控えません」と答えた。

「酒を控えるより痛みを選びます」

医者は、「それは人生観ですから」と答えた。

それから20年、私に“痛風”は来ない。今夜、来るかもしれない。尿酸値は常に上限をオーバーしている。

声帯を取り呼吸を続けたら、談志にとってそれは「生」なのか。

そうして呼吸を続けることが“寿命”なのか。

吉村昭が生命維持装置のチューブを自ら引き抜く姿を、夫人の津村節子は、悲しみと、しかし愛と、おそらくは誇りを持って、描いている。

酒について思い起こせば、赤塚不二夫は切り裂かれた腹を露わに焼酎を呑んでいた。

美空ひばり、石原裕次郎

どうすればもっと長く“息”を続けられるか、知っていただろう。

酒を控えなさい。しかし“酒を控えたら”、彼らにとってそれは「生」でなかったのだろう。「寿命」のうちに、入らなかったのだろうと思う。

私にとっても、それは「生」ではない。

12月20日(火)

金正日が死んだ

金正日が死んだ。

ヤツがどのような死に方をするのか、強い興味を持っていた。

私にとってもっともつまらない形で死んだ(真相は分からないが)。

おそらく“非業の死”は、息子の正恩が担当するのだろう。

金正日は昭和17(1942)年生で、私と同年、午年である。

日本では小泉純一郎、小沢一郎、 

中国の胡錦濤、温家宝が同い年のはずだ。

その意味では段々近づくのを感じる。

極悪人にしては金正日の死に方が、詰まらん、ということのみを記しておく。