紅茶見聞録 その1 アッサム種 世紀の大発見
アッサム系の茶樹は、19世紀の英国植民地時代にインド・アッサム地方で発見された。それが、今や地球上のほとんどすべての紅茶産地に行き渡っている。紅茶の茶畑の統計上の生産面積から植栽密度を一平米に1本として、計算すれば、総本数は何と百億本を超える。
紅茶見聞録のスタートは、まずこのアッサム茶樹発見の起源へとタイムトリップ。1820年代半ば今から200年近く遡り、北東インド、アッサム最奥・サディアの地へと入って行く。
「あなたは何故そこまでこの木にこだわり続けるのか? この木は中国の本物の茶とは異なると判定が下されたではないか」
チャールズ・アレクサンダー・ブルース(C・A・ブルース)は、1本の木の前に佇み、何かすごいことが起きる予感の中にいた。つい2年前の1823年、彼の兄ロバート・ブルース少佐(R・ブルース)は、茶を食し、煮出して飲んでもいる現地先住民シンプー族についての情報を得て、アッサム奥地ラングプル(現在のシブサガル:地図参照)へと遠征する。
物品の交易を経てそのシンプー族首長ビザガウムとの面会に成功。そこで遂に茶に酷似する植物を自らの目で確認した。さらにこの葉の煮出し汁は、ティーに似ている。
「この茶は、中国のものに匹敵する、いやそれをも凌駕するかもしれない。想像を超えた価値あるものにたどり着いた」とこの時のR・ブルースは身震いするほどの最高の獲物を手中にした気分だった。