一日一合純米酒

再び、日本料理店『蒼穹(そうきゅう)』にて

蒼穹の料理は続き、次は焼き物だった。暗緑色で、深い艶のある幅広い縁付きの皿に、茄子と鱧が並んでいる。

「焼き浸しです。うちの庭で採れた秋茄子と、境港に上がった鱧を焼いて、お出汁に漬けてあります。器は織部に似てますが、ベトナムの焼き物です。栃木の純米吟醸酒『無垢(むく)』を、冷やで合わせてみて下さい」

透明感のある青緑色の盃に入って、酒が出てきた。絵柄はなく、無垢。縁は薄く、よく見ると、細かいひびが入っている。貫入(かんにゅう)と呼ぶらしい。高麗青磁と呼ぶ器だとか。

「このお酒は、栃木県産の山田錦で醸してます。北限ではないけど、それに近いところ。酒の仕込み水と、同じ水で育てた稲の米なんですよ」

葉子が推奨する通り、無垢(むく)という酒の爽やかな酸味と繊細な甘味が、見事に鱧の旨味を引き立てた。
野菜好きだという葉子は、秋茄子のおいしさで、絶好調となってきた。話の止まる気配が、ない。

「本当に稲は、凄い作物なんですよ。まず、連作障害を起こさない。つまり、毎年同じ田んぼで、同じ米を育てられる。これって他の作物じゃありえません」

タミ子とトオルは、何回も聞いた話なのだろう。話に耳を傾けつつも、うまいうまいと、せっせと食べ、飲んでいる。
葉子一人、箸を止めて、熱弁を奮い続けている。

「それから、単位面積当たりの収穫量が多い。日本って、島国なのに山国で、総面積の八割以上は山でしょう。耕地面積って凄い狭い。なのに、江戸時代から、世界有数に人口が多かった。米のおかげですよ。狭い土地で、養える人の数が多いんです」

ターボがかかったように、葉子のテンションは上がり、一人で熱く話し続ける。

「ちゃんとした田んぼは、環境を保全するし、大雨のときにはダムにもなります。日本酒は環境にも、優しいんですよ」