「そもそもが、純文学と大衆文学の違いってなんでしょうか。読者の捉え方や時代の感覚によって変わるのではないでしょうか。芹生さんが考えられる『芸術性を持った純文学の定義』も時代によって変わる、ということですよ。

例えば、夏目漱石の初期作品には、当時ではいわゆる大衆文学といえる作品もあります。もっとも、あの時代に大衆文学と純文学のジャンル分けがあったかは定かではありませんが、作品自体はエンターテインメントの要素がふんだんに盛り込まれています。

でも、現在では漱石は芸術性の高い純文学の文豪であることに異論はないと思います。現代を見ても、例えば村山芳樹の作品は純文学かファンタジックノベルか、という問いに明快な答えはないと思います」

島崎の小説観は、編集者の視点を超えた確固たるものを感じさせた。

「そう言われればそうですが……。島崎さんは、愛澤一樹は夏目漱石のような文豪になる可能性があるとお考えですか」
「否定はしません。というよりその可能性はあると信じています」

そこまで評価しているとは衝撃だった。

「島崎部長」、西脇美和が島崎を呼びにきた。
「瀧澤先生がお探しです」
「ああ、すぐ行く」

瀧澤は文壇の大御所だ。

「芹生さん。申し訳ありませんが席をはずさなければなりません。またゆっくりと小説談義をしましょう」
と言って背中を向けたところで、もう一度振り返って言った。
「芹生さん、紙一重ですよ。これからも書き続けてください」

文壇の大御所や気鋭の作家、あるいはメディア関係者らの祝辞が次々と披露され、会は佳境に入っている。川島や理津子がどこにいるのか、この集団の中で見分けもつかない。自分の周りの空間だけが隔離された世界のように感じる。

参加者のほとんどは文壇やメディアでの成功者、すなわち勝ち組か、あるいはそうなろうとしている人々の群れだ。その中心に、ついこの前まで自分と同じ世界の空気を吸っていた川島がいる。このいたたまれない光景を、むしろしっかりと目に焼きつけておこうと思う。

それにしても島崎の川島に対する評価には驚いた。まさか漱石を引き合いに出すとは。一方で「紙一重」という言葉が脳裏に残る。俺に対しても可能性を見出していると理解していいのだろうか。