2

じゃり、と石を踏む音が近くでして、はっと我に返る。

ゆっくり顔を後ろに向けると、さっきあたしがのぼってきた坂道を四、五メートルほどくだったところから、こちらを見あげるように立っている女の子と視線がぶつかった。

あたしと同じ白いセーラー服。胸当てのないホライズンブルーの襟。東雲色(しののめいろ)――夜明けの空の色――のスカーフを、きっちりと三角タイにして結ぶのが常桜学院高等部の伝統だ。

ざっと洗ってそのままほったらかしにしたみたいな、ラフっぽいウルフカット。その両脇から、耳の先だけがちょんと出ている。

前髪が半分くらいかかった眼は、少し眠そうな感じ。鼻筋から両頬にかけてそばかすを散らした顔は、無表情というよりも無愛想。

その顔でさらに両目を細め、〝ん? あんただれ?〟と、まるで不審人物の検分でもするみたいに首を軽くひねる。

あたしは、ひまわりの前でかがめていた身体をゆっくりと起こした。

不意に強い風が駆けぬける。まとめていない髪が激しく乱され、ほつれた毛先がくちびるに張りつく。

それを吹いて飛ばすように、あたしは、ふう、と息を吐いた。それから、ちょっとした清めの儀式のように手のひらを合わせ、ぱんぱんとはたく。

それを合図にしたみたいに彼女が歩きだし、あたしとの距離を詰めてくる。

その距離が、ふつうに言葉をかわせるくらいにまでなったとき、あたしは、無意識のうちに、彼女の制服の胸ポケットにとめられている学年章を確かめた。

2―Ⅳ……まちがいなくあたしと同じ二年生。つまり、彼女も合宿の参加者なのだ。

 

👉『〈ひまわり探偵局番外編〉 ひまわり坂で待ってる』連載記事一覧はこちら

【イチオシ記事】まさか実の娘を手籠めにするとは…天地がひっくり返るほど驚き足腰が立たなくなってその場にへたり込み…

【注目記事】銀行員の夫は給料50万円だったが、生活費はいつも8万円しかくれなかった。子供が二人産まれても、その額は変わらず。