【前回記事を読む】リスキリングやスキル更新だけで大丈夫? 社会人が幸せに働くために必要な学びとは

第二章 すぐそばにある、知の分断

シュウトくんはいつも、タエさんの自家製レモネードに、ラムとホワイトキュラソーを垂らしてもらう。カクテルでいえばXYZの亜流だろう。それを背の高いコリンズグラスで飲む。

「いまの子どもたちが社会に出る、10年後の世界がどうなっているのか……僕たちだって、どうなっているかわかりませんけど……マジで、働く前提が違うはずです」

いままで通り、提供された学習をうまくこなして、立派な組織をめざして。それで競争の勝ち組感があって、しあわせな暮らしができるはずだって思えるのかな。10年どころか、5年後に……。

「Keiさんのところでは、AIエージェントの研修はあるんですか?」

「うん。ほんとうはマニュアル本みたいな研修は、やりたくないけど。経理と開発では、入り方が違っていいからさ。みんなが同じように使うと、またちょっと、創造性に幅がでないだろ」

「そうですね。本当は遊びながらトライ&エラーで、自分の使い方を編み出していくのが面白いんだけど……会社はなぁ。でもそのうち、仕事そのものが、変わっちゃいますよね」

「そうなんだ。職務どころか、そもそも働くって、なにをすることなのか、まったく変わるだろうね」

「さっきの英語の話じゃないですけど、プログラミング言語を知らなくても、AIと対話してゲームぐらいつくれてしまう時代になっています。しかもAIは、3か月でバージョンアップするし……」

「シュウトの仕事は、大工より生き残るんじゃないのか?」YOさんが訊ねる。

「わかんないです。AIそのものというか、技術のコンセプトを創造するひとたちは、生き残るかな……AIが自分で進化しはじめるかもしれませんけど。

一般のシステムやソフトウェア開発は、ソースコードを記述できなくても『○○をしてほしい』って指示を出せば、プロセスは、かなりできるようになります。まさかと思っていることが、すごいスピードで進みはじめているんですよ。ね、クマさん?」

「……僕ら、絶滅です……」