第1のチカラ≫キャラ系〇〇力
~人を惹きつけるリーダーの魅力~

いじられ力

リーダーにもう威厳はいらない? 「いじられ力」を身につけよう

まずはみなさんのなかにある、リーダーの固定概念、イメージを柔らかくするところから始めたいと思います。

リーダーといえば、リーダーシップというくらいで、統率力や推進力、決断力など他の人にはできない、いざというときの判断を含め、仲間たちを率いて前に突き進む力が必要です。しかし、果たしてそんな我が道をゆくタイプのリーダーは、今の時代に本当に必要でしょうか?

最初から極論を言いたいわけではないのですが、僕はどうしても人に命令をしたり、上から指示したり、強要することが好きなほうではありません。

しかし、周りにいる方々を思い浮かべてほしいのですが、多くのリーダーはカリスマ性とも言うのでしょうか、何か物を言わせない雰囲気やとっつきにくいようなところがありませんでしょうか。そして、それは本当に今の時代に理想のリーダー像なのでしょうか。

僕自身、今の業界に28歳未経験で入社したスロースターターで、右も左もわからない状態から徐々に仕事を覚えていきました。そんなド新人の状態から社長になってわかったのが、理想的なリーダーほど接しやすく、なんでも話しやすいということです。

その接しやすさと話しやすさをもう少し紐解いてみると「いじられる」という一つのワードに辿り着きました。自分自身もそういえば、昔から人の上に立つポジションにいてもなんだかいつも「いじられる」と思い当たる節があります。

 

👉『新時代のリーダーに必要な12のチカラ』連載記事一覧はこちら

【イチオシ記事】その夜、彼女の中に入ったあとに僕は名前を呼んだ。小さな声で「嬉しい」と少し涙ぐんでいるようにも見えた...

【注目記事】右足を切断するしか、命をつなぐ方法はない。「代われるものなら母さんの足をあげたい」息子は、右足の切断を自ら決意した。