きらきらと光る水面に映し出されたものは、少し歪(いびつ)な円形をした色鮮やかな紅色(べにいろ)と、それを囲む銀色の糸の束である。
(紅(あか)い……薔薇……)
そう推測するのならば、その周囲に少し距離を取って囲んでいるものも植物、それもつる植物の、クレチマス、マツリカ、つるバラ……。
脳裏に浮かぶ幾(いく)つかのつる植物の名と照らし合わせてみたが、どれもしっくりこないようだった。そして、
(そうだ、これは蔦(つた)の葉だ)
確信を得た玉響は先ほどとは違い何の躊躇(ためら)いもなく、しかしそれでも慎重にそっと水鏡に両手を浸した。
右へ一回、左へ一回、目的はわからずともその先を覗(のぞ)き観るためにはこのような手順を踏むのだと、反射的に身体が動くのだった。
【イチオシ記事】妻の親友の執拗な誘いを断れず、ずるずる肉体関係に。「浮気相手と後腐れなく別れたい」と、電話をかけた先は…
【注目記事】何故、妹の夫に体を許してしまったのだろう。ただ、妹の夫であるというだけで、あの人が手放しで褒めた人というだけで…