歳三の穴籠り
おもしろき夜着の列びや今朝の雪 豊玉
梅の花一輪咲きても梅は梅 豊玉
俳句の作者は幕末、新撰組鬼の副長として怖れられた土方歳三である。
歳三の祖父は三日月亭石巴、長兄も関山亭巴石、義兄の佐藤彦五郎も春日庵盛車の俳号を持つ趣味人で、俳句は彼にとって身近なものであったようだ。歳三自身も豊玉という俳号で句を詠んでいた。
日野宿石田村、現在の日野市にある生家を子孫が受け継ぎ、土方歳三資料館として公開しているが、ここに彼の直筆の豊玉発句集が展示されている。その文字は流れるような達筆で、これが剣の道に生きた非情なラストサムライの文字かと違和感を覚えさせる。
掲載の写真はその発句集をコピーして資料館が作り記念品として置いているブックカバーである。
彼を題材にした小説『燃えよ剣』作者司馬遼太郎は、彼の句は決して上手くないと述べているが、小説の中で沖田総司に歳三が豊玉先生とからかわれる場面を書いている。歳三は度々部屋にひきこもる癖があり「副長の穴籠もり」と言われ、戦略か粛清を一人思案しているのではと隊士たちに恐れられていたが、実はひっそり俳句を詠んでいたという逸話も伝わる。
殺戮粛清といった新撰組副長のイメージとかけ離れた人間歳三の一面が見える気がする。土方歳三は旧幕府軍として函館五稜郭での最後の戦いに向かったが、その函館で俳諧師狐山堂無外宅の句会に参加もしている。
【イチオシ記事】妻の親友の執拗な誘いを断れず、ずるずる肉体関係に。「浮気相手と後腐れなく別れたい」と、電話をかけた先は…
【注目記事】何故、妹の夫に体を許してしまったのだろう。ただ、妹の夫であるというだけで、あの人が手放しで褒めた人というだけで…