「それとさ。人間の仕事は、もうAIとの協働は避けて通れないよね。そいつは、人間より優秀に仕事をこなすようになるの?」

AIには、アウトプットの真偽、偏向、著作権、セキュリティ、そもそものエネルギー負荷……さまざまな問題が山積みしている。だからといって活用を進めず、その可能性にフタをするという判断は、もはや現実的ではないだろう。

インターネットも、初期にはPTAなどに大反発を受けながら社会に浸透し、その進化と共に、モラルやルールがいまでも改訂され続けている。テクノロジーに対する期待と不安の追いかけっこが、また加速したのだ。

ジョージがゆっくり言葉を考えながら、ネイビーに話しかける。

「AIは、まず、ものすごいスピードでオペレーション業務を支えてこなすようになるでしょう。浸透してからしばらくは、〈作業の効率が上がる〉という認識が強いのかもしれません。たとえば、データ処理、書類作成、タスク管理……フローを任せられるみたいな」

「そうだね。まずはDXの流れで浸透する感じかな。相当、便利になるだろうね。でも……そうか。便利なひとのことを、優秀とは言わないよな……言う?」

「AIは、人間を超えて大量の情報を扱えます。そういう意味では、優秀なんでしょうか?」

「人間より、うまいロジックや編集で返してくるところも、あるよな」

YOさんの職人魂が、声をあげる。

「なんつうか……頭にいっぱい詰め込んで、整理して出してくるだけじゃ、そいつ、つまんねえな」

「そうなんです! 問題は、その先ですよね。AIが情報をさまざまに組み合わせ、その情報編集の中には、人間がなかなか思いつかない着想も入ってくる。そこに創造性を感じることもあるでしょう。

ボクは、AIと一緒に話しているうちに、とんでもないWOW!っていう、サプライズが生まれることを期待しています。AIは業務処理ツールじゃなくて、クリエイティブ・パートナーです」