⬥ラクトフェリン
細菌が成長増殖するために必要な鉄と結合して細菌の成長抑制、真菌の成長抑制、ウイルスに対して感染予防、免疫応答に対するサイトカインの放出を調整して炎症反応を緩和。
⬥ガスチン
主に胃壁から分泌されるものだが、唾液の中にも少し含まれ、胃酸の分泌を促進するなど消化活動への準備を行う。食べ物を良く噛むことによって、唾液分泌が促され唾液に含まれるガスチンが消化管に送られることで消化系の準備を支援。
⬥水
唾液の大部分が水分であり、口腔内が湿潤に保たれ、話す、飲み込み、味成分を溶かす。
唾液がしっかり出ればダイエットだってできる
加齢や疲れ、ストレス、薬などの副作用で唾液の分泌量が少なくなってしまうと、以下のような症状が起こりやすくなります。
・ 唇が乾燥したり喉が渇いたりする
・ 唇や口の中、頬の内側に炎症が起こり、痛みが生じる
・ 口の中の粘膜が傷つきやすくなる
・ むし歯や歯周病の細菌が増えやすくなる
・ 滑舌が悪くなる
・ 歯の汚れが流されず、口臭がしたり、唾液がネバネバする
・ 食べ物が飲み込みにくくなったり、味覚障害が起こったりする右記以外に、最近では咀嚼(もぐもぐすること)の様子も問題。