2-4-4

 

【訳】

山桜よ私と一緒に哀れみ合おう

私にはお前以外に知る人が誰もいないのだから

【歌人略歴】

前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん)1055-1135年。行尊は大峰山、葛城山、熊野などで修行し、修験者として知られた。1107年に鳥羽天皇の護持僧となり、加持祈祷によりしばしば霊験を現し、公家の崇敬も篤かった。1125 年に僧官制の頂点に位置づけられる大僧正となる。

歌人としても有名で、『金葉和歌集』以下の勅撰和歌集に、48首入集している。家集に『行尊大僧正集』がある。

  

2-3 解説

村雨の もまだひぬ まきの葉に 霧たちのぼる 秋の夕ぐれ
契りおきし させもがを いのちにて あはれ今年の もいぬめり

哀れとも いふべき人思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな
もろともに あはれと思へ山桜 花よりほかに 知る人もなし

最初の2首は、秋の夕暮れの寂しさ、心あてにしていた任官が果たせない残念さを、「露」を題材にして歌ったものです。この2首は並列した本歌というのではなく、1首目は2首目の前置歌的に配置されているようにみえます。

続く2首は、前2首の雰囲気を引き継いで、「あわれ」という気持ちをしっかりと歌い込んでいます。

1~2首では「露」が題材になっています。

露もまだひぬ(1首目)

させもが露を(2首目)

2~4首にわたっては「あわれ」が共通しています。

あはれ今年の 秋もいぬめり(2首目)

哀れとも いふべき人は(3首目) 

もろともに あはれと思へ(4首目)

 

【イチオシ記事】朝起きると、背中の激痛と大量の汗。循環器科、消化器内科で検査を受けても病名が確定しない... 一体この病気とは...

【注目記事】どうしてあんなブサイクと妻が...亡き妻の浮気相手をついに発見するも、エリート夫は困惑。

【人気記事】二ヶ月前に被害者宅の庭で行われたバーベキュー。殺された長女の友人も参加していたとの情報が