鎖(じょう)あけて月差し入れよ浮み堂
病雁の夜さむに落て旅ね哉
人に家をかはせて我は年忘
から鮭も空也の痩も寒の内
うき我をさびしがらせよかんこどり
しかし、良いことばかりではない。
物いへば唇寒し秋の風
江戸新芭蕉庵
元禄四年十一月、四十八歳、江戸帰着。橘町という所で越年。翌年の正月を迎え、自分にもある名声への欲も捨て去り一切放下すべく、雲水になり托鉢生活をしている(栖去の弁)。
元禄五年五月、 第三次芭蕉庵が、弟子の後援で新築され入居。
しかし江戸では、芭蕉の湖南滞在二年のあいだに、蕉風志向の気風が、すっかり荒れてしまっていた。特に、一番弟子の其角が、芭蕉の提唱する"かるみ"について取り組む素振りの無いことが、一番の悩みであった。
芭蕉は、新しい俳句の筋道として"かるみ"という概念を全面に打ち出している。日常の身近なものに素材を求め、子供にも理解できる程の平易な表現のなかに、高雅な情を詠み込むことを目指すものである。しかし、五月七日去来宛ての手紙に「中々新しみなど、かろみの詮議おもいもよらず」とある。
【前回の記事を読む】七夕の前夜は「明日の夜の宇宙の大ロマンスを想像すると、その前夜から心が昂って平静ではいられない」
【イチオシ記事】「リンパへの転移が見つかりました」手術後三カ月で再発。五年生存率は十パーセント。涙を抑えることができなかった…