しかしそうした中で私学は法律上専門学校扱いされることに飽き足らず、政府への働きかけを続けました。その結果、大正八年の「大学令」公布により正式の大学に昇格する道が開け、実際に翌大正九年に慶應、早稲田、明治、中央、法政、日本、同志社といった私学が法律上でも大学となるのです。

また右のような序列があったものの、特に慶應と早稲田については、東京で学ぶことが首府の政治家、企業家、文化人、マスコミなどとの結びつきに有利という事情も働いて、それなりの人材を社会に供給していた実績も忘れてはなりません。

中央大学が法曹関係の人材を多く出していた事実もよく知られています。東京の私立学校の位置については、有島武郎『星座』を扱う第六章で再度触れることにしましょう。

■哲也の学歴

やや話が『其面影』からそれてしまいました。しかし帝国大学と私立大学が明治三〇年代末にあってどういう関係にあったかを知らないと、法学士である哲也が私立大学の教員を掛け持ちしているということの意味は分からないのです。

法学士であるということは帝国大学法科大学(現在の東大法学部)を卒業したという経歴を示しているのであり、彼が文句なしのエリートであることを意味します。しかしその彼が私立大学の教員を掛け持ちしているのは、学歴にふさわしい地位を得ていないという暗示でもあるのです。

そもそも哲也はどういう事情で婿養子になったのでしょうか。彼は静岡の出身で兄がありました。しかし兄は身体が虚弱だったので、家督を次男に継がせたいという親の意向で一高に進むことになったのでした。

一高とはどんな学校でしょうか。正式には第一高等学校といい、帝大に進学する前の段階の学校です。政府は明治一九年(一八八六年)、卒業すると帝大に進学する資格を持つ高等中学校を全国に数校設置し、学区に従って数字で命名しました。

首都のある東京は第一学区だったので、そこに設けられた学校は第一高等中学校となったのです。明治二七年に高等中学校は高等学校と改称したため、第一高等中学校は第一高等学校、略称一高となりました。

しかし第一高等中学校はゼロからいきなり立ち上げられた学校ではありません。

坪内逍遙について述べた箇所で、江戸末期以来の伝統を持つ開成学校が明治一〇年に東京大学とその前段階である大学予備門とに分化したという説明をしましたが、この大学予備門が第一高等中学校となり、やがて第一高等学校となるのです。

【前回の記事を読む】学歴社会のはじまり?学校間での対立構造を生み出す"大学"の法的な位置づけとは…

 

【イチオシ記事】修学旅行の入浴は拷問…「男子の前で裸の方がまだマシ」

【注目記事】事故死なんかじゃない…姉の自殺を確信した「授業ノートの殴り書き」